甲斐荘楠音の全貌展

国立京都近代美術館で「甲斐荘楠音の全貌」展が開催されている。 www.momak.go.jp 甲斐荘楠音の作品にはじめて触れたのは岩井志麻子の怪談小説「ぼっけいきょうてい」の表紙。 ぼっけえ、きょうてえ (角川ホラー文庫) 作者:岩井 志麻子 KADOKAWA Amazon なん…

わが映画人生

www.bunpaku.or.jp 国立美術館のクラウドファンディング“『わが映画人生』デジタルファイル化プロジェクト”で、日本映画史上、唯一無二の“監督による監督のインタビュー映画”『わが映画人生』(日本映画監督協会製作)約110篇のファイル化が完了。京都文化博…

森の石松

www.shochiku.co.jp 吉村公三郎監督 新藤兼人脚本。1949年。 任侠ものというより、松竹の作った石松ものという感じ。型通りのかっこいい話でなく、飯田蝶子のお母さんや、殿山泰司の友人など渡世業以外のひとがきっちり描かれる人間ドラマ。 観ながら、…

地獄変

1969年豊田四郎監督。 あるとき(「伊豆の踊り子」*1「あこがれ」などを観たあたりか?)から内藤洋子さんの可憐さがとても大好きになりこれもその一環でレンタル。 地獄変 [VHS] 東宝 Amazon 原作は中高時代に何かの教材で読んだ記憶があったのだが映画…

必殺仕掛人、必殺仕掛人梅安蟻地獄

必殺仕掛人 田宮二郎 Amazon 必殺仕掛人 梅安蟻地獄 緒形拳 Amazon 必殺シリーズ、ものごころついてからちゃんと観たことがなく、今年も梅安の名前のついた映画が公開されていることから、ひとつ観てみようという気持ちになった。1973年に作られたこの二…

桃中軒雲右衛門 再見

この映画、2012年に一度観ているのだけど*1、11年を経て記憶に残っていたのは桃中軒雲右衛門というのは厳しい人だったなあということだけ。 近年、「人生劇場」*2などで、いぶし銀の月形龍之介さんの魅力に気付き、そういえばと主演のこの映画を再見し…

栗山大膳

「栗山大膳」は、黒田騒動の物語で、森鴎外の小説にもある。ので、「阿部一族」*1を観たあと、森鴎外原作シリーズのつもりで日活の大河内伝次郎の映画を鑑賞。 栗山大膳 大河内傳次郎 Amazon なんかこんなことある?というような展開もありで森鴎外の「栗山…

阿部一族

昨年戦前の前進座の映画「戦国群盗伝」*1を観て面白さを感じて以来前進座の映画をちょこちょこと観ている流れでの「阿部一族」鑑賞。前進座による映画(熊谷久虎監督)と深作監督のTV版と見比べテイストがあまりに違うので森鴎外の原作も読んでみた。 二作と…

がめつい奴

CSで放映されなんとなく録画していた「がめつい奴」(1960)。監督が最近立て続けに観ている千葉泰樹と知り観てみる。 movies.yahoo.co.jp 釜ヶ崎の自称「ホテル」が舞台。(黒澤明の「どん底」*1のような住環境。)生き馬の目を抜く人々の暮しっぷり。…

OK牧場の決斗

OK牧場の決斗 (字幕版) バート・ランカスター Amazon ワイアット・アープものを色々観ている流れでこの作品も鑑賞。 冒頭流れる音楽とても聞き覚えのあるものだった。 youtu.be 全体的な雰囲気も子どもの頃テレビの洋画劇場で親しんできたようなオーソドッ…

トレマーズ

トレマーズ (字幕版) ケヴィン・ベーコン Amazon 1990年 ロン・アンダーウッド監督作品 twitterで映画アカウントの方がほめておられたのだったか?動機がはっきりしないが、いつか観るつもりのメモに載せていたので借りてみた。 ジャケットからパニックムー…

七人樂隊

septet-movie.musashino-k.jp 昨秋、香港映画の面白さに目覚め、ちょっとまとめて観るようになったのだが、そのもともとのおこりはジョニー・トー監督の「ザ・ミッション」*1や「暗戦」*2のシャープさ面白さに出会ったこと。彼が中心になって香港の七人の映…

四月の魚

四月の魚 [DVD] 高橋幸宏 Amazon 高橋幸宏さんが亡くなられた。自分たち50代後半夫婦にとってYMOは10代後半から20代前半にどっぷり浸ってアルバムが出るたび追っかけ、娘(30代前半)の友人が「ライディーン」など聴いているのをみると嬉しく思ったりしてとて…

女優ナナ

昨年秋に観た映画「SING」*1に元女優のナナなる大金持ちの老嬢が出てきて名前だけの知識である「女優ナナ」を知りたくなった。手っ取り早いところで映画にて鑑賞。 観たのは、ジャン・ルノワール監督版(1926)とクリスチャン=ジャック監督版(1955…

「カンフースタントマン」からのユエン・ウーピン監督作品

今年の初劇場映画は「カンフースタントマン」。 kungfu-stuntman.com 80年代をピークとする命がけの撮影を支えたスタントチームの仕事ぶりに焦点が当てたもの。 たくさんの証言や撮影映像を切り貼りした作りになっていて凄さは伝わったがちょっと目まぐるし…

荒野の決闘

荒野の決闘(字幕版) ヘンリー・フォンダ Amazon 名作なんだろうなと思いながら「決闘。。バトルものか。。」と観るきっかけのないままここまで来ていた。 先日からワイアット・アープにまつわるもの*1を観始めたものでその一環として鑑賞。タイトルから誤…

ワイアット・アープ

ワイアット・アープ (字幕版) ケビン・コスナー Amazon 「ウィンチェスター銃’73」*1に登場するワイアット・アープが、旅人がその街に滞在中は保安官が銃を預かるということを徹底する、いかにも一目置かれている保安官という敬愛すべき空気に満ちていたので…

ウィンチェスター銃’73

ウィンチェスター銃'73(字幕版) ジェームズ・スチュワート Amazon ふや町映画タウンのおすすめに載っているけれど「銃かーあまり興味ないかも。。」と後回しになっていた作品。少し前に購読させてもらっているブログにも取り上げられ、大晦日に放映してい…

香港映画数珠つなぎ

去年末からのにわか香港映画マイブーム。 ふや町映画タウン在庫で軒並みおすすめ印がついているジェフ・ラウ監督の二本「黒薔薇vs黒薔薇」(1992)と「フル・ブラッド」(1994)を鑑賞。*1 「黒薔薇〜」はほんと奇想天外。 黒薔薇VS黒薔薇 [DVD] レ…

「チャイニーズ・ゴーストストーリー」(1987)、「スウォーズマン/剣士列伝」(1990)

香港映画を山ほど借りてきてるもので続々鑑賞。今日の二本は両方私の好きな俳優さんウー・マが出ている「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」(1987)と「スウォーズマン/剣士列伝」(1990)。「奇蹟」*1や「ハイリスク」*2(1995)ではスター俳優を、「…

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/外伝~アイアンモンキー」、「タイガー・コネクション」

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ外伝/アイアン・モンキー(字幕版) ドニー・イェン Amazon 「酔拳」でジャッキー・チェンがコミカルに演じたのは中国では有名な人物(黄飛鴻 ウォン・フェイホン)で「ワンス・アポン・ア・タイムイン・チャイ…

配信名画座

12月に入って娘の家に育児手伝いに。隙をみて配信鑑賞。 1. 「雨」 雨(字幕版) ジョーン・クロフォード Amazon ふや町映画タウンのおすすめ☆ サマセット・モームの原作はミッション系スクールの真面目中高生時代に読んでいた。公立小学校からミッション系…

人間の約束

人間の約束 ニューマスター版 [レンタル落ち] 三國連太郎 Amazon 1986年 吉田喜重監督作品。 黒澤監督の「八月の狂詩曲」*1で、おばあさん役を演じた村瀬幸子さんの迫力が素晴らしく、こちらにも出ておられることは突き止めていたのだけど、介護がテーマ…

敵、ある愛の物語

敵,ある愛の物語 [VHS] 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント Amazon 1989年ポール・マザースキー監督。 第二次世界大戦後収容所から出てきたユダヤ人の男。妻子が殺されたと思い、命を救ってくれたポーランド人の元使用人と結婚。。しながらも愛人…

「スター伝説」、「ファイヤー・ドラゴン」

ふや町映画タウンのオーナーと香港映画も好きな常連さんの間では、香港映画の3代巨匠はジョニー・トー、ウエン・ユーピン、ジェフ・ラウということになっているらしい。私もジョニー・トーについてはこの秋ふや町映画タウンのおすすめ印のついている「ザ・ミ…

「ゴット・ギャンブラー」 シリーズ

ふや町映画タウンの大森さんによると香港映画というのは、一つ当たったら同監督、別監督に関わらずどんどんいろんなパターンの続編が作られる世界であるらしい。「ゴッド・ギャンブラー」も枚挙にいとまないほどその名を冠した作品が多いようだ。 「ゴッド・…

デリンジャー

デリンジャー [DVD] ウォーレン・オーツ Amazon 1973年 ジョン・ミリアス監督作品。 ふや町映画タウンのおすすめというだけで、予備知識なしに鑑賞。 1930年代に実在した銀行ギャング、ジョン・デリンジャーを描いたもの。ジョニー・デップが2009年…

SING

SING/シング[AmazonDVDコレクション] NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン Amazon スティーヴィー・ワンダーの「Don't you worry about a thing」が youtu.be ラジオで別バージョンでかかっていて、調べたらこの映画で使われてることを知り、観てみ…

青い山脈(1963)

www.nikkatsu.com 1949年版*1を少し前に観たので観比べ。前回杉葉子が演じていた女学生を今回は吉永小百合。前作杉葉子の挑むようなところがなく、健康的。そして、もめごとの原因もヒロインの不可抗力という設定にしてあるので、49年版の、「新しいも…

広州殺人事件

広州殺人事件 [DVD] チャウ・シンチー Amazon 「ハイリスク」*1のバリー・ウォン監督。1994年。 チャウ・シンチー主役の法廷時代劇。彼は包青天*2という中国圏では大岡越前級に皆が知っているという人物の子孫設定。「ハイリスク」でも思ったが、これで…