80'S
スイッチング・チャンネル [VHS] アポロン Amazon 88年 テッド・コッチェフ監督(「料理長殿、ご用心」*1の舞台がTV局になったものということ。「ヒズ・〜」のほうは新聞社を舞台に活発な女記者、元夫と新恋人、かくまわなければいけない人などが出てきたな…
ローズ家の戦争 (字幕版) Michael Douglas Amazon ダニー・デヴィート監督 1989年 最近キャスリーン・ターナーに開眼。 気になり始めたのはスティーブ・マーティンの「2つの頭脳を持つ男」。 2つの頭脳を持つ男 (字幕版) スティーブ・マーチン Amazon …
U・ボート ディレクターズ・カット [Blu-ray] ユルゲン・プロホノフ Amazon 1981年 ウォルフガング・ペーターゼン監督 いかつい戦艦もの?と敬遠していたがなんのなんの。行きつけのビデオショップふや町映画タウンのおすすめでもあり、普段はカジュアル…
炎のランナー (字幕版) Ben Cross Amazon 81年 ヒュー・ハドソン監督 名作とはきいていたが、公開当時見逃したきりになっていた。有名な主題歌のもとランナーが精一杯駆けるラストなのかな、などと想像していたらそんな陳腐なものでは全くなかった。 時はパ…
トスカニーニ [VHS] ビクターエンタテインメント Amazon 88年 フランコ・ゼフィレッリ監督 12年ほど前に一度観ていた*1が、トスカニーニのことは三谷幸喜の「ホロヴィッツとの対話」*2で義理の父として出てくる、という知識しかなく、ひどく浅い感想を残し…
1989年 ジャック・ドワイヨン監督 娘シャルロット・ゲンズブールが撮ったジェーン・バーキンのドキュメンタリーを観*1、彼女の老年時代に感銘を受け、彼女が関係している作品を手当たり次第に借りて来たうちの一つ。彼女が製作協力もしているということ…
ジャン=シャルル・タケラ 1987年 80年代に作られた映画だけど舞台は40年代後半、第二次世界大戦の終わったフランス 映画狂としかいいようのない二人の青年と一人の女性。頭の中は映画のことばかり。シネマクラブと称して良質の映画を届けようとしたりす…
(字幕版)デ・ジャ・ヴュ デジタル・リマスター版 ミシェル・ヴォワタ Amazon ダニエル・シュミット 1987 よく使うデ・ジャヴュという言葉だけど、日常的な「既視感がある」なんて段階を越え、周りの人が心配するほどの歴史的時間旅行をする主人公。感…
eiga.com 1982年 ジャック・ドゥミ ミュージカル仕立てでそのひとの持つ特徴を色彩で表したり、画面づくりは「ロシュフォールの恋人たち」のようなんだけど、ストーリーが主人公たちを盛り立てるためのものにみえて、少し乗り切れなかった。まあ単純で観やす…
エル・スール (字幕版) オメロ・アントヌッティ Amazon 「エル・スール」(1983)は、「ミツバチのささやき」(1973)と共に評判のいいヴィクトル・エリセ監督作品だが上品すぎて退屈なのでは?となぜかいわれのない緊張感を持っていて鑑賞が遅れ…
午前4時にパリの夜は明ける Blu-ray [Blu-ray] シャルロット・ゲンズブール Amazon シャルロット・ゲンズブールが80年代のうちひしがれた中年女性を演じる「午前4時パリの夜は明ける」。 私の好きなラジオの世界が出てくる物語。 「午前4時~」の中でジャッ…
1986年 神山征二郎 監督 橋本信吾*1 橋本忍 脚本 タイトルが不気味で遠ざけていたが見始めたらミステリー的楽しさはあり。多分昨今の韓国映画みたいに最後まで観客を圧倒してもらったらよかったのだが、結構エグい内容なのにいい話に持っていこうとして盛り…
パトリス・ルコント監督 83年 ミシェル・ブランを追いかけて鑑賞。 直前に観た「アフガン・ボーダーを追え」とまるで違うミシェル・ブラン 公私混同気味の刑事役。(「けものみち」*1の小林桂樹を思い出してしまう。こちらの方がずいぶん力が抜けているけれ…
88年 アラン・コルノー監督 ジャック・ペラン製作の「MEDECINS DES HOMMES」というシリーズの一つ ミシェル・ブランの親しみやすさに導かれ国境なき医師団的な活動に肉薄 アフガンニスタンの暮らしも肌で感じ 人道的医師団は超国家的に守られているような…
さびしんぼう 富田靖子 Amazon 85年 大林宣彦監督 「転校生」*1に勢いを得てまた家族で鑑賞。 80年代的な言い回し等、勝手に照れくさくなったりする。 公開当時、セーラー服の富田靖子の姿に惹かれつつもなにかが自分にストップをかけ観ていなかった作品だっ…
転校生 [DVD] 小林聡美 Amazon お正月に尾道に行った家族と一緒に鑑賞。多分三度目。一度目は公開間もない頃、二度目は小学生だった息子と、三度目はお互いシニアになった夫と二人で。 82年 大林宣彦監督 何度みても小林聡美の可愛らしさに夢中になる。勇ま…
クロード・ルルーシュ 88年 ベルモンドが亡くなった時、「もう一度観たい」とおっしゃっている方が多数いらした作品。確かに魅力的だし、状況は違えど「天国から来たチャンピオン」みたいな風味も。 「愛と哀しみのボレロ」とつながるような親と子の歴史を感…
トラブル・イン・マインド [Blu-ray] クリス・クリストファーソン Amazon 87年 アラン・ルドルフ監督 クリス・クリストファーソン、前回観たカントリー・ミュージシャン姿の「ソングライター」*1に引き続き今回は苦い思い出を引きずった元刑事。「ソング・…
1984年 アラン・ルドルフ監督の作品、大仕掛けで盛り上げ人を感動させるというのとは全く逆方向の、照れ屋さんが描いてみたスケッチが素敵、という、師匠アルトマンにも通じる風合いを感じがちで、こちらもまさしくそう。 カントリーミュージックのプロデュ…
マリリンとアインシュタイン(字幕版) ゲイリー・ビューシー Amazon 1985年 ニコラス・ローグ監督 マリリン・モンローの「七年目の浮気」の撮影現場から始まり、その日の夜アインシュタインのホテルに彼女が会いたかったと駆け込み、という面白げな冒頭で引…
ブロブ (字幕版) ケヴィン・ディロン Amazon 88年 チャック・ラッセル監督 ふや町映画タウンのおすすめということで、ぼんやり見始め。容赦ない展開にびっくり目が離せなくなり最後まで一気に観たが、鑑賞後、Xでマックイーン出演のオリジナルの話やこちら…
1980年 ブラジル映画 しょぼいけれど胸ははっていてなんだか惹かれる旅芸人の一団 テレビが普及しはじめ巡業先で苦戦 そこに加わる海がみたいアコーディオン弾き ゴージャスさのなかの寂しさ 滑稽感の向こうの美 ブラジルの土地土地の格差 異なる要素が…
よしもとばなな原作の「キッチン」森田芳光監督と、イム・ホー監督によって二度映画化されていて観比べた。 kitchen キッチン 富田靖子 Amazon まずは後発のイム・ホー監督(1997年)の「Kitchen キッチン」 原作はずいぶん前に読んだのだけど、舞台が香…
「Hなえっちな変態SMクラブ」(テリー・ジョーンズ監督 87年) 紹介するのも憚られるようなひどいタイトルとビデオジャケット!なんという売り出し方。。 「あなたがいたら 少女リンダ」(87)という公開当時なかなか人気のあったイギリス作品と対になる…
www.shochiku.co.jp 83年 前田陽一監督 オープニングに流れる横浜の水辺の風景。舟から橋の上などを仰ぎ見るショットが心地良い。(横浜の寿町というエリアらしい。wikipediaを読んでいると理解深まる。) カメラマンは長沼六男氏。 話は、有島一郎が子ども…
黄昏に燃えて [DVD] ジャック・ニコルソン Amazon 淀川さんとおすぎさんの「おしゃべりな映画館」第1巻に紹介。 原題は「IRON WEED」 西部劇で干し草が転がるように、都会では鉄クズが転がっている、というような意味だろうねと淀川さん。邦題は甘すぎ、と。…
「ブルージーンズジャーニー」「男の出発」とディック・リチャーズ監督のさりげないのになんとも言えず心を掴まれる表現力に惚れこんでしまい、「愛の7日間」(1983)も。 賢い妻とかわいい少女たち、円満さを絵に描いたような英文学の大学教授がある日…
ふや町映画タウンに森高千里さんのプロモーションビデオがあり、吉川ひなのさんの「TOKYO EYES」*1を観て以来、90年代前後のアイドルににわかに興味を持ったものだからレンタルを申し出た。 これは、久里洋二さんがアニメーションをつけておられるというこ…
ある日どこかで [Blu-ray] クリストファー・リーブ Amazon 1980年 ヤノット・シュワルツ監督作品 すごく好きな方の多い作品。Xでロマンチックな映画を語ったりするときによく出てきているような。 ラフマニノフの音楽はとてもあっていて、アメリカ映画ら…
時をかける少女 角川映画 THE BEST [Blu-ray] 原田知世 Amazon 83年 大林宣彦監督 今ごろ。。なんだけど、以前TVで終わりの方(原田知世が手の傷について気がつくところ辺り)を観て目の回るような演出に興味を持ち、はじめから観てみた。 晩年の大林監督の…