2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

突然炎のごとく

突然炎のごとく Blu-ray ジャンヌ・モロー Amazon 1961年 フランソワ・トリュフォー監督 ジュールとジムという二人の友人がみつけた女神のような女 カトリーヌ(ジャンヌ・モロー) もっとあっけらかんとした自由すぎる作品かと思いきや、気まぐれにもみ…

スタンド・イン 続黒砲事件

スタンド・イン 続・黒砲事件 [VHS] 大映 Amazon ホァン・チェンシン監督 1987年 「続」じゃない方の「黒砲事件」*1は皮肉がうまく生きていてとても楽しめた。 今回は主人公が出世、でもまじめで親しみやすい彼のキャラクターはそのまま・・だけど、会議…

サン・セバスチャンへ、ようこそ

longride.jp 好きな噺家さんの話を聴くように安心して観られるアレン節。 たくさんの映画の引用があるが、「第七の封印」のインパクトはほんと喜劇と相性がいいな。先日観た「ビルとテッドの地獄旅行」*1での使われ方も最高だった。 ちらちらアウェイ感もあ…

誰かがあなたを愛してる

87年 メイベル・チャン監督 リアルタイムでは名前だけ知っている存在だったチョウ・ユンファ、近年観始めたらいつもその愛嬌、全力投球にほっとさせられ、くたびれ気味の週末に姿をみたくなる。 「恋人たちの時間」からえげつなさを引いたような、「男はつ…

くノ一忍法

1962年 中島貞夫監督のデビュー作。 ja.wikipedia.org シンプルすぎるセットなど、予算の関係?とも思ったが、wikipediaで製作秘話を知ると新人にしては破格の予算ではあったらしい。(といっても新人にしては・・だしな)。シンプルさは、若い監督たちが作…

WANDA/ワンダ

WANDA/ワンダ [Blu-ray] バーバラ・ローデン,マイケル・ヒギンズ Amazon youtu.be ずいぶん心を掴まれた。流れるままに生きているワンダはまさに私だし、えばり散らすロクでもない男(微妙に風貌が大竹まこと氏似)にその弱さもみえたら余計に惹かれてしま…

アトランタ・ブギ

アトランタ・ブギ [VHS] アミューズ・ビデオ Amazon 山本政志監督 1996年 96年はアトランタ五輪の年だったよう。→「いま」観るべき作品? まちの金権政治(代表古田新太)vs古い住民に頼まれた多様でまとまりのない連中の本気の運動会対決 豪華ゲスト→ベ…

ファースト・カウ

firstcow.jp Xで評判を仄聞し観てみた。 森の闇などこっちの視力や画面の調子が気になるほどの真っ暗の見えにくさ。キャンプに行った時の灯りのない道を歩く怖さや、片桐はいりさんがNHKスィッチインタビューで体験されていた闇を歩く感覚*1とはこういうこと…

瞳をとじて

瞳をとじて [Blu-ray] マノロ・ソロ Amazon 主演男優の失踪以来長年映画を撮っていない映画監督 失踪した当人と思われるような男の、過去をなくして過ごす姿 その二人の姿は長い間長編映画を撮らず、直近の長編はひたすらじっくりと庭の果実のさまを描きつづ…

喜劇・あゝ軍歌

1970年 前田陽一監督 喜劇の衣を纏ったなんというアナキズム 力強さ。 敗戦ビジネスの世界を描きながら忍ばせる「軍旗はためく下に」*1的訴え。 腰がひけてちゃ作れない凄み。ガツんときた。 左卜全さんの「老人と子供のポルカ」の一節や、ヒッピー文化など7…

ツウが語る映画この一本 2

“ツウ”が語る映画この一本 2 (SCREEN新書 33) 作者:中村千晶 近代映画社 Amazon タイトルはハウツーものみたいで、いかがなものかと思ったのだがとても面白い。発行年は2013年と古いものの書いている人も中身も興味のある事物でいっぱいだった。 以下気にな…

和蠟燭で文楽

京都府北部美山の蛍庵という場所で行われた「和蝋燭で文楽」というイベントに参加した。 協力された中村ローソクという会社の方の説明で、舞妓さんや文楽人形の顔が白塗りなのは蝋燭の光の陰影で美しくみえるため、谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」にも書かれている…

まぼろしの市街戦

フィリップ・ド・ブロカ監督 1967年 評判だけはきいていていつかと思っていたが、「陽だまりの庭で」*1を観た流れで一気に。 おお同じ監督だ!と思うような、日常を逸脱した美しさ可愛らしさ、反戦への姿勢。動物の使い方。 日本でも葦原将軍だとか精神…

陽だまりの庭で

陽だまりの庭で【字幕版】 [VHS] オンリー・ハーツ Amazon 1995年 フィリップ・ド・ブロカ監督 自分の好きな「おじいさんもの」の一環で借りてきたけど、おじいさんは60歳。ほぼ同年代(というか一つ年下)。 彼はナチス支配下のパリで動植物園を運営してい…

大奥マル秘物語

大奥マル秘物語 [DVD] 佐久間良子 Amazon 1967年 中島貞夫監督 小学校の頃なんとも禁断の香りが匂い立っていたテレビの「大奥マル秘物語」。実際に見る機会は与えられず大人の香りのみ嗅ぎ取っていたあの番組の元の映画がこちら。直接的な表現はあまりないが…