平家物語 犬王の巻

 

5月に観に行った映画「犬王」*1の原作。原作を奨める言葉が語られもしていたので読んでみた。これを読むと映画で音楽が70年代ロック風だったのを残念がる声がちょっとわかる気もした。「犬王」の前に公開されていたアニメーション「平家物語」(原作者もアニメーション担当会社も同じ)では琵琶の音を効果的に使っていたし、原作はまさに平家琵琶と猿楽の画期的な出会いを琵琶法師の語り口のような口調で描くものだったから、琵琶は使わないのか?と。また、多分製作者の意図とすれぱ既存社会への挑戦の意味があった70年代ロック風の楽曲を使ったけれど観客にとっては聴き馴染みのある音ゆえ気になるところだったのだろうなと。映画のパンフレットを再度読み直しにいったら脚本家の八木亜希子さんが打ち合わせの初期の頃から監督より「ポップスター」や「フェス」という言葉が使われて喩えと思っていたら喩えでなく本気でそっちがやりたかったんだ、自分は能のことを調べてそれに則ったものを想定していたのにという話があり、この辺とも関係ありそうと思ったり。

原作は大筋は同じとしても映画と終わり方も流れも違っている。一番違っているのは犬王の父のスタンスかな。映画ではただ焦っているだけの人物にみえたが、原作では魔性のものと取引してトップに輝いている人物として描かれている。

映画のなかでは足利義満の介入が今の時代への思いもこめた気配で描かれているが、原作でも権力者がその時の都合で琵琶法師 友一の運命をかえてしまうことが出てくる。規定事実のようにさらっと書かれているところにリアリティを感じる。

7/5の京都新聞祇園祭の歴史を書いた記事が載っていたが、中世祇園祭祇園会)を研究する奈良大の河内将芳教授によると、町衆が自立的に担い、時に権力に抗して営んだとのイメージを抱きがちの祇園祭だが、実際には形式や巡行コース、時期の変更など室町幕府延暦寺といった中世の権力者の意向や力関係もかなり反映しているものだったという。この記事を読んで、犬王に出て来た事柄をよりリアルに感じた。

大日向村

www.allcinema.net

戦国群雄伝*1前進座の人たちの作品をもっと観たくなり前進座にとって初めての現代劇というこちらを。満州への移住で有名な大日向村、この映画は昭和15年に作られ国策色がとても濃い。今みると「キューポラのある街」で最後北朝鮮に夢をみて渡っていく人々をみるような複雑な気持ち、さらにそれが自分の国の事柄であるという切実な感情が起こる。満州から引き揚げてきたなかにし礼さんや宝田明さんの話をきいたことが大きいと思う。少し前にロケ地の美しさ目当てで再見した「瀬戸内少年野球団」でも教科書に墨塗りさせられたり、子どものかいた軍艦の絵を進駐軍に気兼ねして燃やさせるシーンが80年代に観たときよりずっと胸に迫った。かこさとしさんや、昭和一桁生まれだった温厚な義父が生涯自分が体験した戦時、戦後の経験をもとに「学校で教えられることをうのみにするな、自分の頭で考えろ」といっていた生の姿が重なったからだと思う。

とにかくその後のことを知っているから終始落ち着かない気分にはなったのだけど、話の進め方としては満州に代表が視察に行きどんな土なのかどんな農作物が育つのかと具体的で(もちろんこの土地についてもどんな経緯で日本人が使うことになっているかとかきいている身としてはまたなんともいえない気分にもなるのだが)日本での借金の問題をどうするかなども語られ小津監督の「戸田家の兄妹」*2を観たときのように満州に行けばすべて解決するのか?なぜ?というような疑問符を残す気持ちにはならなかった。だからこそ国策映画なのだろうが。

大日向村のその後を描いたドキュメンタリーがあるらしい。この映画の話も出てくる。

sasurai.biz

こちらを読んで、書いてあることに頷いた。土地がどういう経緯で日本人が使うことになったかということ、村の人も原作者の和田伝も知らなかったということ、まあ知らなかったというか考えようとしなかったというか、そういう感じになるかもなあと思った。

豊田四郎監督では「小島の春」*3も当時とすれば精一杯ヒューマニスティックにハンセン病のことが描かれているのだろうけれど、今からみると隔離政策そのものでどうしても複雑な気分になってしまったなあとそのこともちらっと思い出した。

リコリス・ピザと祇園祭 曳き初め

リコリス・ピザ」を観に行った。

www.licorice-pizza.jp

評判通り楽しい作品。観に行ってよかった。フィリップ・シーモア・ホフマンの息子、クーパー・ホフマンがもう父にそっくりで可愛くて可愛くて父の死を悲しんでいた自分には一粒の種が地に落ちて花をつけたような喜び。ポール・トーマス・アンダーソンの豪勢でチープな世界にそっと美しく輝くものがあるテイストが大好きなものでとても堪能。年上の彼女っていう設定もいい。「パンチ・ドランク・ラブ」やら、また彼女の仕事がらみでは「タクシー・ドライバー」的な空気も流れていて。

ショーン・ペンのいかにもハリウッド俳優然の感じもたのしいし、それを受けるトム・ウェイツ!勝手に一緒の時間を過ごしてきた人々の無事と大活躍を喜ぶような良い一時を味わった。しかしプログラムは私しか買っていなかった。はしゃぎすぎたかな。。

そうそう「リコリス・ピザ」で良いなあと思ったのはありきたりな肉体関係シーンがないところ。正味ああいうものは直接的に描けば描くほどつまらないと自分は思っている。


f:id:ponyman:20220712183738j:imageさて、なにも考えずに京都シネマに出かけたら本日祇園祭の鉾の曳初めだったようで予行演習的に鉾が動いていた。もちろんちゃんとお囃子もあり鉾の前には音頭取りの人たちも乗って本番に近い空気。間近でみたお稚児さんの人形振りのような舞が本当にきれいで、臨場感ゆえかなぜか涙が。お稚児さんを送り出されているおうちの方の緊張はいかばかりのものであろうかなどとも考えてしまった。

www.kbs-kyoto.co.jp

牢獄の花嫁

東京のラピュタ阿佐ヶ谷というユニークな映画特集をよく耳にする名画座でバンツマ×田村高廣映画祭をしていて、観に行かれた方がtwitterに感想を書いておられたので私も鑑賞。

www.laputa-jp.com

 

荒井良平監督は「水戸黄門*1がとても面白く「戦国群盗伝」*2を観て以来の戦前映画(マイ)ブームの流れで背中を押される。ラピュタ阿佐ヶ谷での皆様の感想を拝見すると、音声がききとりにくいゆえに入り込みにくい点を指摘。vhsもそうだった。そして総集編なのかわかりづらい部分も。日本映画傑作全集のビデオ同梱の山根貞男さんの解説でも吉川英治原作のこの作品が何度もリメイクされていていかに面白い素材かということをえらく強調されていて、なにか奥歯にものが挟まったような書きぶり。

バンツマの二役は面白い。二役同士でカメラに映っているの、本当に自然でそれだけで驚いてしまう。やはり撮影宮川一夫ゆえんだろうか。工夫を感じられる流れるような画面などもあり。

バンツマはトーキー最初の頃苦労されたときいたけれど、これは山根さんによるとふたたび登り坂に向かっていた時代とのこと。確かに、このトーキーをきく限り危機的局面は脱しておられる感じ。

志村喬が頭の固い捕り手役。戦後の方がいい役に当たっておられる感じがする。

殺人事件を蝋人形で表現する見世物が出てくる。文楽や歌舞伎が心中ものなどすぐ見世物にしたようなことをきいたがそれと同じ流れかな?興味を引かれた。

 

www.nikkatsu.com

 

夏の夜は三たび微笑む

夏の明け方が大好きで、早寝早起きしている。ベルイマンのこの作品、珍しくコメディタッチときいていたもので敷居が低く季節を味わおうと観てみた。劇中も夏の明け方のことが出てくる。本当に恵みとしかいいようのない素晴らしい時間。きっちりしたなりのプライドの高い人々が平然と行う恋の鞘当てゲーム。男の勝手さがリアルに描かれ笑える。女優の母のいじわるばあさんな笑顔や処世術、その邸宅の七つの大罪を思わすような仕掛け時計。このはなしをどうまとめるんだという状況のなか平然と着陸。ちょっと韓国映画「お嬢さん」*1も思い出す中、それをこんなにさらっと描き切るベルイマンの才能を確認。

 

eiga.com

 

イングマール・ベルイマン 黄金期 Blu-ray BOX Part-2

イングマール・ベルイマン 黄金期 Blu-ray BOX Part-2

  • グンナール・ビョーンストランド
Amazon

 

「戦国群盗伝」「国定忠治」「六人の暗殺者」

スキっとした物語が観たくなりなんとなく手に取った「戦国群盗伝」(s12)、山中貞雄の脚色が素晴らしく本当に面白い。中村翫右衛門の豪胆だけど調子のいいところもあり、不思議な魅力のあるキャラクターが上品な河原崎長十郎と出会うことによって生まれるさらなる境地。そして若き加東大介の可愛いいこと。黒澤明サード助監督作品。

ビデオ同梱の山根貞男氏の解説にもあるが、確かにその後の黒澤映画と似た香りも漂っている。この作品の騎馬合戦シーンが「七人の侍」や「蜘蛛巣城」で生かされていることは、黒澤明の著書「蝦蟇の油」にも書かれているとtwitterコメント欄で教えてもらった。

ImageImage

観た日本傑作全集のVHSはこの前後編↓を総集編にしたものと思う。

movies.yahoo.co.jp

 

movies.yahoo.co.jp

 

滝沢英輔監督に興味を持ち、次に観た監督作品が新国劇メンバーによる「国定忠治」(s29)。

 

ヒーローぽい描き方でなくてほんとにびっくり。「赤城の山も~」の台詞などと関係のない世界。古くからの仲間からみた忠治像。ドラマとして面白い。山根貞男さんの解説によると新国劇の基本精神=リアリズムに適合とのこと。ただならぬ迫力の日光の円蔵という人物が出てくるが、忠治役辰巳柳太郎新国劇の二枚看板を担った島田正吾だったらしい。

 

もう一本、滝沢英輔×新国劇の「六人の暗殺者」

こちらは島田正吾が主人公。かっては思想的な齟齬を感じ龍馬を暗殺しようと思っていたのが、龍馬と話してみてその意気に通じ、龍馬暗殺後犯人を追いまくる土佐藩士 伊吹武四郎という男を演じている。龍馬暗殺の下手人はいろいろな説があるそうで、いまだはっきりした正解が出ていないように思うけれど世の中の流れに身を任せられない信念の人の幕末から明治を描いている。

島田正吾が追っかける相手を辰巳柳太郎が演じているが、死闘シーンの迫力!舞踊的な斬りあいとは全く派の違うものがあった。

勝海舟役に三島雅夫(なんだかどこかかわいらしい感じも)、近藤勇山形勲(敵役的な存在だけど、良い描き方。その加減も良かった。)と、新国劇メンバーじゃない人々の姿も楽しめる。

 

www.nikkatsu.com

 

新選組映画

池田屋事件がちょうど祇園祭の時に起きているもので、七月には新選組映画を観たくなる。

昭和14年 萩原遼監督の「その前夜」は、池田屋事件前後の京都をすぐそばに住む友禅染めの一家を軸に描いたものだが、さすが山中貞雄原案。秀逸なものだった。山田五十鈴高峰秀子の姉妹と家族。芸者役の山田五十鈴の舞のシーンそしてその後の展開の良さ。飲み屋での親父殿との酌み交わしとんでもなくいい味。いよいよ池田屋事件が起きるその時の高まりを祇園囃子に乗せて、「夏祭浪花鑑」、あるいは、「阿波の踊子」*1や「ええじゃないか」*2のような、文字通りのお祭り騒ぎの中何が起きるかわからないという緊張感がうまく表現されていて印象深かった。

 

movies.yahoo.co.jp

 

昭和12年の「新選組」は、鳥羽伏見終了後の時代、夕暮れから始まる新選組物語。大砲運ぶ苦労みたいな現場の声が描かれているのがさすが前進座作品。写真の印象から細くて冷たい美男子のイメージの土方を、熱くて骨太なイメージの中村翫右衛門が演じている。イメージとの相違にも関わらず、これがまた近藤への愛情とその見通しへの不安が垣間みれてとても良い。

沖田が関東に行ってすぐ寝かされる病院の西洋式のベッド、大工の話すホテルの建設話など今までにない切り口であの時代を感じることができた。

 

www.allcinema.net

 

そして、本日観たのが、草刈正雄の「沖田総司」(1974 出目昌伸監督)

これが期待よりずっと良かった。「かっちゃん」「歳三」と呼び合う近藤と土方、土方の家業「石田散薬」の話、そして主人公は草刈正雄三谷幸喜の大河が好きな人は楽しめるのではないだろうか。しょっぱなの食い詰めている感じ、思想性は後からついてくるようなところなどなどリアルで面白い。そして、こちらでも京都入りするなり友禅染が登場。美しく空を飾る。日焼けした肌に映える沖田の白い歯。かといって、彼らのことを無辜なるものとしてまつりあげるのでなく、ヒーロー性なし、陰惨な池田屋事件。組織が大きくなり問題を抱える新選組、そしていくさの仕方の変化などを内側からリアルに描いていてとても好感。総司の心象風景を描くかのような前衛がかった映像も楽しめた。米倉斉加年演じる近藤は米倉氏って美青年でもあるのねと思わすところもありこの映画の解釈の哀しむべき一面というのもうまく強調されており味わいがあった。土方を演じた高橋幸治もとてもハマっている。

良作多いものでもうちょっと新選組映画観ようかな・・という気持ちになっている。