晩春

 

晩春

晩春

  • メディア: Prime Video
 

原節子の縁談もので「晩春」派と「麦秋*1派がいる、というはなしを先日目にしたが、わたしは「麦秋」派かな。。「晩春」は、強いセリフがたくさん出てきたり、思いをしっかり口や顔に出したりが多く、みていて気恥ずかしくなったり緊張したりしてしまった。原節子が機嫌を損ねてるところこわいし。今みたいに結婚後むしろ娘のほうと交流があるような状況ではなく、娘は嫁にやってしまったら他家の人間というベースの時代だからこそのお話だなあ。強い言葉はまずは後妻さんをもらった三島雅夫演じるおじさんに原節子から向けられるが(不潔との表現)、「秋刀魚の味*2でも笠智衆が、昔からの友人に対して同じ表現を浴びせかけている。「秋刀魚の味」でも温厚にみえる笠さん演じる平山があんな強い言葉を使うのに驚いたが、まだ男同士のやっかみ半分ともごまかせないでもなく、「晩春」での、娘の言葉はほんとしゃれにならない「ザ・潔癖」という感じで恐ろしかった。「晩春」と「秋刀魚の味」は、お父さんを置いておけなく結婚にふんぎれない娘という構造は同じで、自分には「晩春」の改良版が「秋刀魚の味」のようにもみえた。「晩春」には「晩春」の味わいがあるけれど、「秋刀魚の味」の方が自分には見やすい。

麦秋」でも、原節子の友人淡島千景とのやりとりが軽妙で、東北弁での応酬などとてもチャーミングだったけれど、「晩春」も原節子がくつろいだ顔をみせる月丘夢路とのやりとりが救いになっている。月丘夢路に結婚相手について語るシーンがあって、原節子演じる紀子の好みということについて知ることができる。また最後月丘夢路笠智衆の会話が物語の色彩を変えるキーにもなっていて、月丘夢路の存在はとても重要だ。あのシーンの笠智衆の表情もとても良い。

父親との縁の深い自分には笠さんが京都旅行の夜結婚前の娘にかける良い台詞も照れながらきいてしまったが、自分が送り出す立場として聞くと実にうなづくべきことが語られている。

原節子とこどものシーン、「麦秋」でもチャーミングだったがこちらでもとても良かった。まじめすぎる感じでなく、くつろいだ、あんな原さんをもっと観たかったという気もする。

「雁の寺」*3のエロ坊主だった三島雅夫氏、今回は、温厚なおじさん役。新劇出身的な空気を感じた。

橋本治さん

橋本治氏の「完本チャンバラ時代劇講座」。

完本チャンバラ時代劇講座

完本チャンバラ時代劇講座

 

日本の精神史みたいな内容で登山のように何か月もかけて読み終えた。読んでいる時は、なんでこんなにこねくりまわさなきゃならないのか・・と思う時もあったけれど、読み終えたら、一緒に時代劇の旅をしてきた感じで毎日少しづつ読んでいた時間がとても恋しいし、難解な部分もあったから咀嚼してそれを自分の言葉で説明することはできなくても、時代劇の興隆、この精神の動きが次のこれに移っていく、という話がとても面白く、言及されていた映画も次々観ようという気持ちになっている。既に観ていた黒澤映画なども、橋本流解釈で違った観方ができそうだった。

読み終えてしまったらほかにも橋本治氏が書いたできれば自分の関心のある映画関連の本はないかと探していてみつけたのが、新潮とんぼの本の「モディリアーニの恋人」。

 

モディリアーニの恋人 (とんぼの本)

モディリアーニの恋人 (とんぼの本)

 

 先日モディリアーニを主人公にした映画「モンパルナスの灯」*1を観たところで、あちらへの言及もあり興味深い。

橋本治さんの、この人の内実はこうだったのではないかという論考はいつも楽しい。女優さんについて語った「虹のヲルゴオル」なども、若き日に落ち込んでいる時に自分の立ち位置を客観的に見る助けになり、力になってくれた。

 

虹のヲルゴオル (講談社文庫)

虹のヲルゴオル (講談社文庫)

 

 「モディリアーニの恋人」は芸術新潮モディリアーニ特集をしたときのものに増補した本で、橋本さんの原稿は、映画の中でアヌーク・エーメが演じていた内縁の妻ジャンヌのことだったが、近年発見されたジャンヌの写真やジャンヌの描いた絵などからの論考が新鮮。

序盤の宮下規久朗氏の解説でもヌード事件の真相だとか、生前評論家にある程度は認められていたことなど、映画の印象だけでの判断とは少し違うことがわかった。宮下規久朗氏の文章もとてもカジュアルで面白く、弱点もはっきりと書くことで等身大のモディリアーニが感じられ読んでとても楽しいものだった。話がうまくて女にもてる彼を太宰治にたとえる比喩もわかりやすかったし、ピカソ

酔っぱらって醜態をさらすのはいつもカフェ「ラ・ロトンド」やモンパルナス大通りなど目立つところでばかり

という鋭い指摘の引用など心に残った。モディリアーニピカソを描いた絵(1915年)に仏語で「知る」という意味の「SAVOIR」という文字が書き込まれ「全てお見通しの人」とされているというのも興味深い。

モディリアーニの遺した絵をもとに交遊録をつくってみたり、見せる工夫が楽しい。

モディリアーニは、尊敬するピカソのような人間とは少し距離を置いて付き合う、プライドが高かったり、文学的感傷的要素が強い自分と似たタイプとはあまり仲良くならない、いちばん親しくなるのはじぶんと異なるタイプで、しかも優位に立てる人物、などという辛辣な分析も魅力的。最後のタイプにアルコール依存症で社会的落伍者のユトリロ、という名前が出てくるが、橋本治氏の文章の方にもユトリロとの対比が面白おかしく描かれていて読ませる。

「モンパルナスの灯」に出てきたジャンヌの前の恋人で、英国の詩人ジャーナリストの才媛、ベアトリス・ヘイスティングスのこともきっちりと。映画でみたことがふくらんだ。

またモディリアーニが繰り返し描いたのがメキシコから来た巨漢ディエゴ・リベーラとのこと。フリーダ・カーロの夫としてフリーダの映画でみていた。同時代の人脈、もっともっと頭の中で整理したい気持ちになった。

重版出来 15

 

重版出来!(15) (ビッグコミックス)

重版出来!(15) (ビッグコミックス)

 

 面白かったー。昨日観たウィリアム・ワイラーの映画*1みたいに緊張があって、成長があって・・

仕事はできるパワハラ編集長登場。

alu.jp

はじめは読者(自分)も主人公も(多分)苦手だった、青い理想に破れ、リアリストに転じた安井氏の良い面も描かれたり、パワハラ編集長への視点も勧善懲悪では終わらず・・松田さんの作品は信頼してついていけるものがある。

旗本退屈男 江戸城罷り通る

 橋本治さんの「完本チャンバラ時代劇講座」で名前だけはきいていた「旗本退屈男」が論じられていて、映画の方もひとつみてみようと「旗本退屈男 江戸城罷り通る」を借りてみた。

完本チャンバラ時代劇講座

完本チャンバラ時代劇講座

 

 ↑まさにこの橋本さんの自作セーターのようないでたち。

退屈男の妹役が岸恵子氏。岸さん、現代劇のイメージがあるけれど、先日観た「鞍馬天狗 鞍馬の火祭り*1でも娘役で出ておられたり、時代劇娘役時代があったんだな。可憐。

退屈男の手足となって働く小姓の京彌という役が宮城千賀子氏。女性が男性を演じ途中で女装するという設定。こういうよじれた設定(宝塚とか手塚治虫作品とか)、なぜか心を惹きつけるものがある。ほんとに若き男性の女装風で。

市川右太衛門氏が立ち回りの中でキマッた顔をするとき、息子の北大路欣也氏と似ていると感じた。

敵役は天一坊事件風(ご落胤問題)の浄海坊という男だが、高田浩吉が演じていて、歌舞伎風みたいな色気があった。天一坊風の話は、コクーン歌舞伎の「天日坊」*2をみていたので、あの舞台と増幅して楽しめた。

退屈男ってこんな設定なのか?と思ったのが、犬でも猫でも鶏でもなんでも拾ってきて屋敷がエミール・クストリッツァ監督作品みたいな状況になっているところ。それに難儀しているじいやの堺駿二氏とても好ましかった。ちょっと枯れた感じが良かったのかな。これまたどうかしたときの様子は息子の堺正章氏に受け継がれてるなと感じた。

旗本退屈男・江戸城罷り通る [VHS]

旗本退屈男・江戸城罷り通る [VHS]

  • 発売日: 1994/04/20
  • メディア: VHS
 

 

この三人

 

ハリウッド・メロドラマ傑作選 この三人 [DVD]

ハリウッド・メロドラマ傑作選 この三人 [DVD]

  • 発売日: 2017/02/03
  • メディア: DVD
 

ローマの休日*1からの流れでウィリアム・ワイラー監督作品を。

ふや町映画タウンのおすすめリストで最高の★★★(むっちゃ、おすすめ!!!!)となっているこの作品、タイトルと軽快なスタートで手塚治虫の「ワンダー3」的なものを想像していたが*2、少し違って苦みのある大人のドラマ。でも骨格がしっかりしており、ヒール役も徹底していてこの話はどうなるの?と目が離せないし退屈させない。

教職課程を終了し就職口のない二人の女性が片方の女性に唯一遺された財産である田舎のボロ家を改造、そこで寄宿舎付きの学校を開くストーリー。そこに男性医師一人が加わっての三人。先ほどヒール役と書いたのは二人の学校に来る問題児。そしてもう一つの頭痛の種が中途半端な女優をしているおば。いつまでも幼児的な精神の持ち主でこの人がまた厄介。でも勘だけは鋭くそれがかえってことを多重骨折させたりこの人の動きがキーになって次に進んだり。この感じ、私の身近でも体験したことがあり、ものすごくわかってしまった。

「我等の生涯の最良の年」*3でも厳しい現実をきっちり描いて、だからこそ観ている人が重荷を背負いながら生きていくのをおためごかしでなく応援してくれている感があったワイラー監督、この作品も安直なまとめ方でなく、主人公たちが自分の力で、自分が成長することによってたどり着く境地を描いていてとても好ましい。「ローマの休日」でもそれを感じたな。

*1:名作ウィーク - 日常整理日誌

*2:「ワンダー3」も絵柄を知ってるだけでちゃんと見たわけではないのだけど。。

*3:我等の生涯の最良の年 - 日常整理日誌

男の意氣

movies.yahoo.co.jp

 

隅田川に通じる掘割の回槽問屋の物語。小津映画の下町の親爺さん、坂本武さんが苦労して店を大きくしたワンマン社長役。珍しいスーツ姿。息子、上原謙のクールなところ、自分はああはしないという思いがありながらも、とても息子のことを愛しており、好物の刺身でもてなそうとする・・・こういう生き方、境遇の似ている友人の父にもそっくり。

木暮実千代がなかなか勇ましい。「女の意気」といいたくなるほど。

河村黎吉はいつも通り、現世的俗物的役回りで滑稽味あり。理想に燃える主人公の引き立て役的に登場。

音楽 古関裕而

モンパルナスの灯

 

モンパルナスの灯

モンパルナスの灯

  • メディア: Prime Video
 

 アヌーク・エーメが大好きな方に「男と女」*1と一緒に勧められたのがこの映画。モディリアーニの伝記。ジェラール・フィリップモディリアーニを演じているが、wikipediaに出ているモディリアーニの写真をみると、感じが似ている。

ジェラール・フィリップ、私はついこのあいだ「夜ごとの美女*2や「悪魔の美しさ」*3で出会ったのだけど、ただの美男でなく、なんとも愛嬌があり、彼の演じるモディリアーニ、酒乱でDVととんでもない一面も持ちながらそれを補う魅力があること、その弱い面をも交際相手が愛してしまうようなところを自然に表現していた。wikipediaによると、日本でもすごい人気だったが、36歳で夭折という。この映画での姿をみて、長生きされたら中年~老年どんなに魅力的に演じられただろうととても惜しくなった。

アヌーク・エーメはきちんとした家庭に育った意志の強いお嬢さんで、モディリアーニの内縁の妻ジャンヌをとてもかっちりと美しく演じておられていた。コートの着こなしなどもとてもきっちりして美しく。感受性が強い個性を持つからこそ不安定な状態の家族の傍にいて、腫れ物にさわるかのような、無事であってほしいと日々祈るような気持ち、痛いほど伝わる。ジャンヌのwikipediaを読むと、この映画から伝わる姿とほぼ重なる感じがした。wikipediaにあるジャンヌを描いた絵、美しい。

映画の中では、モディリアーニが妻と出会う前に交際していたジャンヌとは対照的な女性についても描いている。彼女との対比によってジャンヌの個性が際立つようになっているが、元カノのは元カノの愛し方というか、経験豊かな女性ならではの度量というか、なんともいえない真実を描いているようにも思えた。