初春文楽公演

www.ntj.jac.go.jp

初春文楽公演

第1部 午前11時開演
野澤松之輔=作詞・作曲
山村若栄=振付
二人禿(ににんかむろ)

伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)
 竹の間の段
 御殿の段
政岡忠義の段
壺坂観音霊験記(つぼさかかんのんれいげんき)
 土佐町松原の段
 沢市内より山の段


第2部 午後4時開演
近松門左衛門=作
冥途の飛脚(めいどのひきゃく)
 淡路町の段
 封印切の段
 道行相合かご

壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)
 阿古屋琴責の段


今回一番心に残ったのは、「阿古屋」。文楽の阿古屋もお人形と楽器のシンクロ楽しいものだなあと楽しめた。テレビ大阪で鶴澤寛太郎さんが奮闘されている姿をみていたし、*1、おじいさまの寛治さんのことが好きだったのもあって。。がんばっておられるなあと親しみを持って拝見。
「阿古屋」では楽器演奏が要になるから、左遣いの活躍も大事となるということで、普段は黒衣の左遣い(吉田一輔さん)のお顔も主遣いの勘十郎さんと並んでみえて、これもとても特別感があってわくわくした。

大好きな近松の「冥途の飛脚」も、「淡路町の段」、竹本文字久太夫と鶴澤藤蔵の奥、名調子で楽しんだ。「封印切の段」では、竹澤宗助氏のギターのような、泣くような音色が印象的だった。

第一部に戻ると、「二人禿」はとてもお正月らしい演目。劇場に飾ってあるにらみ鯛や、餅花、そして演目のチョイスなど新春公演の華やぎって良い。「伽羅先代萩」では、可憐な娘役がいつもなんともいえない魅力の吉田蓑助さんが、栄御前という敵方の人間を遣われ珍しい。
「壺阪観音霊験記」。南大阪に住んでいた時、行った壷阪寺を思い出す。「さわいち目薬」というようなものが売っていたり、お里沢市が手ぬぐいでつながれて歩いている姿の絵などもみかけたり・・闘病ものって分野、家族が病気になってから、特別の思い入れでみてしまう。*2すっかり入り込みそして、満足を得られた。

☆今回で楽しみにしていたパンフレットの久堀裕朗さんという大阪市立大学大学院文学研究科教授の方の「ある古書店主と大学生の会話」が終了してしまい寂しい。