山崎ナオコーラさん

人のセックスを笑うな*1原作者の山崎ナオコーラさん、「人のセックス~」は映画だけ観たことがあったけれど、松山ケンイチが自由すぎる永作博美に振り回されるお話、という印象で終わっていた。

 

多分共同通信からの全国の地方紙への配信かなと思うのだけど、京都新聞に毎週日曜日ナオコーラさんの「日常の社会派」というコラムが載っていてこちらが読みやすい上に示唆に富んでいて面白い。8/22も「スポーツの祭典」というタイトルで、こんな書き出し 

 

 国単位で競う、というのがもう古い。ルーツがひとつの人ばかりではない。ミックスの人は昔より増えている。ひとつの国を選んで、その国の選手として戦わなくてはいけない、ということにすんなり納得できる人は減っているに違いない。

 報道の中でよく聞く「現在の日本のメダル獲得数は、金メダル〇個、銀メダル〇個・・・」といったフレーズにも古さを感じる。

 

もともとあんまりスポーツの競争に興味がなかったものでいきなり惹きつけられた。私も中高生の時運動会の暴力性、チームが勝つためなら味方をも罵る雰囲気がイヤでたまらなく、今年みたいな複雑な状況だと猶更メダル獲得数の放送に何か違和感を感じてしまう。

毎週、放っておけばおそろしいことになりそうな昨今の政治状況などをマイルドな口調で指摘されるのが本当に頼もしく、それが、ただ批判するのでなく、考え方の基本に立ち返り読んでいるものの内省を促すものであるのが素晴らしく、ナオコーラさんの著書をもっと読んでみたくなって、選んだのがこちら。

 

 

家事を時短で減らしたところでゼロになるわけでない、どうせならその時間について考察し生かし切ろうじゃないかというような「レタスクラブ」に連載されていたコラム。

さきほどのスポーツの競い合いの話に戻ると、地域の運動会など出てくれる人を決めたりも一仕事で、自分が積極的でない分それを人に強制するのもつらく、キツい仕事というイメージをずっと持っていたのだが、最近越してこられた若い世代の人たちは楽しんで参加されていて、先般、町内の役員として仕方なしに参加させられた時、その若い方々の良い空気に影響され、「挨拶しかしてなかった町内の子どもたちの個性が知れてよかった・・」などと思えたし、自分のエリアが好調だとやはり嬉しかったり、そのことで町内の人との距離が縮まったりもした。。。ので、スポーツ大会への自分の気持ちは一言では言い表せないような状況になっている。(ま、基本的には開催に関わるのは面倒という感じだが)

なんか、この本はそういう部分も多い。やっつけ仕事と決めてしまうから余計つまらない、せっかく時間を費やすなら自分が成長するなりプラスになるようにしたい、だからその仕事について思考するという流れ。それが、ただ、自分で良いことだと思い込もうとしている信者的な記録でなく、めんどくさいことはめんどくさい、でもちょっと苦労してやってみる価値がありそうだ・・というようなスタンスに好感が持てる。

文中に出てくる「ペイフォワード」の考え方、自分が誰かに何かをしたら、自分に返してもらうのではなく、その誰かが別の誰かに繋げることを望む。その別の誰かはさらに別の誰かに繋げ、社会に好環境がうまれる・・ナオコーラさんの仕事でいえば、賞をとるためや、読者を喜ばすために物を書くのでなく、「読んだ人がまったく新しい社会を思いつくだろうと何か光を信じるような、大きな気持ちで執筆に臨むことで、傑作が生まれるかもしれない環境が整う。家事や育児も夫に感謝されるためにしているのでなく、もっと大きな場所に向かってしている」という文章*2、こういう発想に惚れる。

プロフィール欄の

目標は「誰にでもわかる言葉で、誰にも書けない文章を書きたい」。

もいい。

こどもが出てくる描写も介護にも通じるような、相手の気持ちの尊重と自分の都合のせめぎあいなどが愛情深く面白く表現されていて秀逸だった。

人のセックスを笑うな」も、今ならもう少し深く味わえるかもしれないと思えてきた。(そもそも原作は未読だ。)

ミシマ社の本 

前から ミシマ社という会社のことを仄聞し

mishimasha.com

魂のこもったおもしろそうな出版社だなと好感を持っていた。

今年はミシマ社の本を二冊読む機会があった。

最近読んだのがいとうせいこう氏の「ど忘れ書道」 

私と2歳違い、1961年生まれのいとうさん、近年固有名詞などをど忘れすることが頻発、頭に叩き込むためにスケッチブックにそれを書にしたため、それを題材に言い訳や慨嘆やらを綴った本。最初は正しい言葉が書かれていたのだが、だんだん間違った方や思い出そうとした時の言葉などが書かれたりしている。ど忘れという起きている事象は自分と同じなんだが、それを語る芸!うまい!こういう風に描写すれば面白い読み物になるんだなあとそれを大いに愉しむ。

もともと連載で、その月にいとうさんがど忘れされた言葉の書道を紹介した後、それにまつわる文章が書かれている体裁だが、書かれた文字を読むだけで笑いがこみあげてしまうような力を持った言葉についてはトップの書道のみで、文章としてはとりあげられなかったりするところも芸だなあと感じる。

ど忘れという一見ネガティブをエンジンに変換するところ、赤瀬川原平さんの「老人力」にも通じる流れも感じる。

みうらじゅん氏が街で撮りためた写真をスライドに映しながらいとうさんがツッコミをいれる「スライドショー」というイベントをとても楽しんでいるのだけど、この本はいとうさんがど忘れした過去の自分にツッコんでいる風情。

ミシマ社のサイトには本書刊行後の「鬼気迫るど忘れ書道」の連載も掲載されている。なかなか楽しい。

www.mishimaga.com

 

ミシマ社のサイトをみていたら、「100分de名著」の「平家物語」の回でとても話が面白かった能楽師の安田登さんといとうさんの対談も載っていた。

www.mishimaga.com

ここから辿ってバックナンバーをつらつら眺めていたら好きな作家の名前がちらほら。またゆっくり拝見しよう。

もう一冊読んだミシマ社の本は春日太一氏の「時代劇聖地巡礼

著者の春日太一氏、wowowで映画塾とか開催されているのを時々きいてわかりやすい話し方だなと思っていたので舞台裏ツアーも視聴。

舞台裏ツアーでは、本の中ではモノクロでしか紹介されていない写真のカラー版が出てきて、場所についてよりわかりやすくなっていた。

直後に観た「ひばり十八番弁天小僧」でも、紹介されていたロケ地が出てきて喜ぶ。

画像こちら長岡京のたけのこ料理で有名な錦水亭のよう。以前観た伊藤大輔監督の「弁天小僧」がアウトローとしてのスタートなのに比してこの映画では、アウトローになる経緯がまず同情的に描かれ、娯楽色がより強いものだった。 

本全体では主に映画よりテレビの必殺シリーズ鬼平のロケ地の言及が多かった。紀行文的に話が進み、とても読みやすいし、京都を中心とする関西圏の話なので、ちょっと行って、また映像作品を観て対比してみたいなという気持ちになる。大好きな「十兵衛暗殺剣」*1の湖での死闘シーンの検証(琵琶湖の西の湖の中で唯一足がつくところ)など面白かった。

大阪

 

 社会学者の岸政彦さんと作家の柴崎友香さんが交互に大阪テーマでエッセイを書かれているもの。刊行された時朝日新聞対談が載っていてそこでも語られているのだが、大阪の通天閣だとかこてこてだとかのイメージ、大阪人のサービス精神からさらにそれをなぞり増幅させ大げさな語りになったりしがちだけど、そういうものから離れた大阪の本。

柴崎さんは1973年に大阪に生まれ、2005年に東京に移動されるまで大阪で過ごされていて住んでおられたころの大阪の風景の描写が多く、岸さんは1987年に大学進学で大阪に来られ、大学の時の経験~日常の中で社会学を意識させられるような事柄を主に書かれている。

朝日新聞の対談には柴崎さんの発言として

同じ時期に同じ場所にいた人がそれぞれ書くだけで、街というものが立ち上がってくるというか、見えてくるものがあると思います。

と書かれていて、この本の読者も読後twitterなどで思い出を書くことでまたどんどん浮かび上がってくる風景というものがあるという。例として

たとえば、私の年代の女性なら、梅田(大阪市北区)のフローズンヨーグルトパフェの店「ミルクの旅」なんか話のきっかけにしたらおもしろそう。

 とおっしゃっているのが目に留まり、購読のきっかけになった。そう、皆が語る立派な老舗でなくその時代の街の風景を映す何かが柴崎さんのエッセイにはあふれている。たとえば、関西の深夜に放映していた「CINEMAだいすき」(↓こんな番組)とか。

ja.wikipedia.org

こういう形の街語り、私はとても好みで、以前HPで掲示板を置いていた時出てくる70年代の京都の河原町やなくなってしまった店の話など本当に楽しかった。複数の人の心の中に生きている風景。それを妙にノスタルジックに語るのでなく、記録文学的に淡々と話し風景が立体になっていく楽しさ。

岸さんの方は、柔らかい口調なのにどきっとするほど突き刺さる、面白いエッセイだった。一番はっとしたのは「あそこらへん、あれやろ」というタイトルの文章。日常の中の悪意のないつもりの毒。地域差別の助長。形を変えたこういういい方に自分もぞっとすることもあるのだけど、じゃあ翻って自分はえらそうなこといえた人間か?とヒヤッとさせられたりもする。

岸さんの「再開発とガールズバー」というエッセイも面白かった。地域を守るのはずっとそこに住んでいた人たちとは限らない、そのエリアが好きという気持ちで越してきた住民の意識がよりよい地域づくりをすることもあるということ。自分も実感しているなあ。

香華

 

80年代有吉佐和子さんの急死とその直前のTV番組「笑っていいとも!」出演について世間で珍奇のような視線で語られていることに対して橋本治さんが抗議を書いておられる*1のに触発されて何冊か有吉さんの本を読んだ。

この「香華」もその時読んだつもりなのだが、芸者さんの話ということと、しっかり人間とちゃっかり人間の二人の対照的な女性が出てきて・・ということで、私の頭の中でどうも有吉さんの別の作品「芝桜」とごっちゃになって記憶されていた模様。(「香華」の親子のくされ縁みたいな話も覚えているので、両方読んでいるはず。)自分の覚えている面白エピソード(ちゃっかりした方の人間が死んだ金魚を植木のこやしにして嬉々としているところ)が出てこないなと思ったら、どうもその話は「芝桜」に出てきたようだ。でも、そういうキャラクターは、この映画で乙羽信子演じる「香華」のお母さんに重なるところがある。現世的で、思うように生きる。

80年代に原作に触れたときは破天荒な自分の母に重ね、迷惑をかけられる側としてお母さんのいい加減さにあきれたりしていたのだけど、映画になったこの作品を今観て、お母さんめちゃくちゃで酷いけれど、捨てきれない変な愛嬌、魅力があるなあとつくづく感じた。乙羽信子の演技力も貢献しているのだろうな。

そして迷惑をかけられる側の娘 岡田茉莉子!今までちょっとキツいかなと思うこともあったのだが、役にぴったりで最高であった。若い時分から老齢期に至るまで見事に演じきっている。

有吉さんとも縁の深い和歌山の旧家からのストーリーということで「紀ノ川」*2ともイメージが重なるのだが、あちらは映画しか観てないので映画同士の比較をすると、「紀ノ川」よりずっとテンポがいい。木下惠介監督の力量か、前後編の長い話なのにちっとも退屈しない。確か橋本治さんが有吉文学は少女漫画のように楽しいから読んでみてとおっしゃってたと思うのだけど、そのことも思い出すような作品だった。

終盤、岡田茉莉子と関係の深い軍人が戦犯になりというようなくだりもあるのだが、少し前に観た映画「東京裁判」などの影響で、80年代に原作を読んだ時よりはそこの部分への関心も深まっている。

 

*1:こちらの記事参照 丁寧に紹介されている

*2:紀の川 - 日常整理日誌

90年代の阪本順治監督作品

90年代の阪本監督の映画を続けて二本。

「王手」(1991)

トカレフ」(1994) 

 

 「王手」は将棋の真剣士という耳慣れない言葉が出てくる。つまり賭け将棋で生計を立てている人のことらしい。赤井英和がその役。賭けなど一切しないプロ将棋の世界と一線を画しているが、アマチュアがプロに挑戦という企画があったり、幼馴染がプロの世界の人間だったりして対比的にそして、意識するカタチで描かれている。なんでもありのいかがわしい世界に生きている真剣士の赤井のたくましさ。大阪の庶民の応援。(中央へのとりあえずの敵愾心と、この映画の中では、赤井が勝つと借金がチャラになるという流れがあって余計に赤井に対してものすごい肩入れであった。)赤井氏も「トカレフ」の主人公大和武士氏も元ボクサーだが、確かに勝負ごとをする人間の目の座り方、迫力は格別で適役と思う。対してオーソドックスなプロ棋士の道に進み、ややこしいことにかかわりを持ちたくないクールな加藤雅也。こちらが私にはえらく魅力的にみえた。インテリセクシーみたいなものを感じる。

そしてなんといっても一番素晴らしかったのはこれが遺作となった若山富三郎。年がいって表面は決してがつがつしていないのだけど、本物の実力者のこわさが滲み出ている。なんともいえず魅力的な枯れ具合。脚本は豊田 利晃氏と阪本監督。豊田氏、「青い春」や「空中庭園」などの監督作品からちょっとひりひりした空気を描き出すイメージをもっていて、「泣き虫しょったんの奇跡」というタイトルだけみているとかわいらしいような将棋がテーマの作品を作られ意外に思ったりしていたが、(みてないのであくまでもタイトルのイメージ。)もともと将棋をされていた方らしい。「しょったん」の方もきっと豊田監督が描きたいものが描かれている作品のような気がしてきた。

「王手」では広田レオナの浮遊感も生かされていたなあ。こういう魅力の人か!と私生活のことなど色々と勝手に合点がいった。

「王手」のあとに観た「トカレフ」は、「ビリケン」や「王手」などの新世界ものとは一線を画すシリアスさ。ものすごくテンポがよくて入り込める。タイトルだけみて、ドンパチやっている映画かと勘違いしていたが、日常にひそむ鬱屈の描き方が秀逸で、狂気じみているけれど理解できるというこころの状態の描き方が素晴らしい。この感覚をもう少し陽性に転化させたのが、藤山直美主演の阪本作品「顔」(2000)かな。とんでもないことをしでかすのだけど、突拍子もない感じがない。こういうこともあるかもと思わすような存在感。「顔」でも佐藤浩市が何かやらかしているのだけど女からみてものすごい魅力のある人間を演じていたが、「トカレフ」でも、佐藤浩市の魅力がうまく生かされていて、筋にリアリティをもたせている。

7月に読んだコミック

コミックの感想もたまりにたまっている・・忘れないうちにメモ。

  •  大奥 19

 大奥19巻で完結。良作大河ドラマをみていても思うのだけど、時代劇の神々しさっていいな。ファンタジーかもしれないけれど、理念でひとが動いている感じ。

篤姫」の大河は少ししかみていなかったのだが、この男女逆転時代劇で男性として描かれている篤姫(胤篤)、魅力的だった。ラストは津田梅子に篤姫からの言葉・・女でもやれる!!(意訳)それをこの作品の中では男で、秘密にされているけれど女の将軍の御台所だった胤篤が経験談として発言するのだから良いよな。ロマンチックなり。

 

  • あさドラ!5 

 1964年の東京五輪の頃の物語。昨年の医療従事者へ感謝のブルーインパルス飛行の話とかどうも乗れなかったけれど、ドラマ「いだてん」の中のブルーインパルスの話は悪くなかった。これも飛行機乗りの話でブルーインパルスと深くかかわっているけれど、主人公あさの真摯な姿をずっとみてきているから応援しながら読んでいる。

友人の芸能界デビュー、モンローの「七年目の浮気」風の演出など今後が気になる。面白い時代の話、自分の好きなものがどうからんでくるのか楽しみにしながら待っておこう。

 

 毛利の家臣小早川隆景ものすごい存在感。毛利元就の有名な「三本の矢」のたとえの兄弟の三番目の人らしい。いつも思うのだが、この作品歴史に詳しい人にはピンと来る出来事が散りばめられているのだろうな。自分はいつも読んだ後で、史実を調べてかなり丁寧に描かれているんだなと感じる。今回は備中高松城水攻めの話。

この作品、映画はえらく簡単にまとめてあったなと思う。

 

 

 カップルの一人が弁護士という設定がダテじゃないというか、死後の財産の話など現実面からのアプローチの愛情の表現がなかなかいい。

献立のアイデア 栗きんとんに林檎の煮たものも加えること。甘すぎなくてよさそう。

最後の方の志乃さんという女性の料理 大根にちょこんとついた青い葉っぱをゆでてきざんであったのを炒り豆腐にのせている。葉っぱ、使えばいいんだよな、と思いカットしておきながらゆでる一手間を惜しんでいるいるうちに野菜室でしなびさせたりしているもので、ドキっとする。昔から冷蔵庫のものでちゃちゃっとおつまみ、という話に憧憬と手の届かなさを感じている。 

  • 猫ピッチャー 12 

 猫好きにとっては猫の動作はなんでもかわいい。猫がバット振るなんて無理に決まっているのにギリギリこれならできるのでは?(ほんとはできはしないけれど)ってラインで描かれているのが楽しめる。

最近読んだ町田尚子さんの絵本「ねこはるすばん」もそのライン、ファンタジックなんだけど、猫の描写はリアリティにあふれ、こんなことあるかもな、って楽しい気持ちにさせてくれるのが最高。猫ピッチャーミーちゃんも、町田さんの猫も猫の不機嫌そうな時の表現、真顔みたいな瞬間の表情も魅力なんだよな。両方ウィットとネコ愛に満ちた楽しい本。 

 

乙嫁語り 13

 

 13巻も読んでおきながら中東地方といういいかたでまとめてしまう自分が悲しいが、ほんとに見当のつきにくい中東の暮らしを身近に感じられる作品。この巻では中東のもてなしの話がまだまだこどもっぽい双子の若妻の一からの体験みたいな形で描かれ、一緒に歩める感じ。

イギリス人の主人公が中東の花嫁を本国に連れて帰る・・今後にドキドキ・・

 

きっかけを失いつつ

映画や本、鑑賞し終わってすぐ感想を書かないもので書くきっかけを失ってしまっている。。とりあえず本日読んだものから。 

2020年3月に集英社文庫になったようだけど、もともとは2003年4月に集英社より刊行されたもので、三島由紀夫に関するところなどは、「すばる」2000年10月号に掲載されたものらしい。

 なんとも独特な表紙。美輪さんがインタビュー受けている映像はいつもこういうタッチだな。

川口松太郎作「夜の蝶」のモデル、「おそめ」というバーを銀座に出店した京女上羽秀さんの話が出てくるときいて読んでみた。けちょんけちょんに書いてあると教えてもらっていて、どういう風に出てくるのかな、と思いながら読んだら銀座の店々が暴利を貪るようになったきっかけを作ったと紹介してあった。美輪さんによると、「おそめ」はグラス一つでも、お客さんの虚栄心をあおり立てて、紋所と名前を入れてわざわざつくっていたとか。あおり立てといえばそうなのかもだけど、おそめさんの評伝*1を読んだり、地元京都でおそめさん行きつけの店に行っておそめさんの様子をきいたことのある自分には、おそめさんらしい心遣いとも感じられた。紋所、なんてところは権威主義の匂いがするけれど、行きつけのお店できいた、顧客へのおつかいものをお店の紙袋で持っていくのでなく、必ず風呂敷に包んで持参したというエピソードなどとも相通じる京女ならではの、心のつかまえ方を持った人だなあとは感じる。

スタートは美輪さんの得意とするような神秘的な体験話から始まり、目的であるおそめさんはいつ出てくるのか・・とも思ったのだが、身近に接した三島由紀夫の話など、ちょうど先日NHKの特集できいた話も出て来たりしたが、もう少し詳しく語られ、興味深かった。二・二六事件題材の「英霊の声」の話なども神秘的な語られ方がしていてちょっと緊張したが、読んでみたい気持ちにもなった。 

この本、下三分の一くらいが脚注欄になっている。仏教の説明などは知らないことだったが、だいたい出てくる話題は自分にとっては脚注を読むまでもなく身近な話。でも昭和の有名人たちのことなど、例えば今の20代~30代なんかが読むとしたら脚注で説明する必要があるのだろうな。しかも脚注読んでるだけではピンとこないことも多いのだろうな。字組も大きくとても読みやすい本。

 

下三分の一の使い方で思い出したのは東村アキコ氏の女性謙信もの「雪花の虎」。10巻で完結。 歴史の話が複雑になるたび、下三分の一くらいが歴史苦手なひと向けの「ティータイム」という手書きのコーナーになり、ものすごくかいつまんでおもしろおかしく上のストーリーが語られる。東村さん、よく自分をお団子頭のジャージ姿で表現されるが、勉強嫌いの子の塾指導とかうまそうなタイプにみえる。

 「雪花の虎」自体は終盤特にちょっとラブストーリーみたいな色付けの部分が多いかなと感じたが、謙信には関心を持てた。退屈させない技量は十分。