伊豆の踊子(内藤洋子版)

ja.wikipedia.org

 

またまた「伊豆の踊子」探求。このバージョンは吉永小百合版(1963)*1と話の筋や言葉遣いがそっくりで、脚本家の名前が吉永版は「三木克己、西河克己(←吉永版の監督)」、こちらは「恩地日出夫井手俊郎」となっているもので、なぜこうも似ているのかと驚いたが、「三木克己」は、井手俊郎の変名とのこと。やっと合点がいった。そうでなければ納得がいかないほどのそっくりさ加減。

はじまりの文学的な気配や、旅芸人たちの泊まる宿のリアリティの出し方などには誠実に作られている感じがとてもしたのだが、直前に山口百恵版をみており、三浦友和の清々しい書生さん姿が焼き付いていたものだから、このバージョンの黒沢年男演じる書生さんには新学期のクラスに馴染めない子どもみたいな気持ちになったまま終わってしまった。

ヒロイン内藤洋子はものすごくかわいらしい。じーっと相手の顔を見つめるアップの顔がとても魅力的。踊子の感じにぴったり。内藤さん、調べたら喜多嶋舞のお母さんで、「白馬のルンナ」を歌っていた方らしい。

吉永版で、十朱幸代が演じた若き儚い酌婦役が二木てるみ。久しぶりに見たが、こちらも本当に良かった。素朴さと哀しさが、踊子のごく身近な現実として迫ってきて。その姉貴的な役回りを団令子。吉永版では南田洋子がものすごい勢いで迫力があったが、この版では台詞が説明的になっていてキレが悪かった。団さんも美しいが、やけっぱちの感じが南田版のほうがいい。脚本や構成の問題と思う。

旅芸人周辺の人物たちに味があり、書生と囲碁を指す紙屋はこちらでは小沢昭一。小沢さん自身が大衆芸能に詳しい方いうイメージがあるから、囲碁を指しながら旅芸人とは、という話をするとき、説得力が漂う。そして、紙屋とからむ女中のお時に園佳也子。60年代の映画でよくみる顔だ。軽妙なやりとりが板についている。

西村晃演じる鳥屋のおじさん(踊子に「水戸黄門漫遊記」を読んでやる)も独特の良い持ち味。踊子の兄の姑役に乙羽信子。こちらも吉永版の浪花千栄子とはまた違った柔らかさが増す空気。

踊子の兄がお座敷で謡を披露したり、踊子たちの芸もこの映画は本格志向な設定になっていたと思う。

終わり方も扇情的ではなく、淡々と踊子の日常を映し出しており、全体的にリアリティを感じるバージョンだった。