「男の愛」、「若き日の次郎長 東海の顔役」

町田康の次郎長伝「男の愛 たびだちの詩」を読む。次郎長の養子であった禅僧・天田愚庵による名作『東海遊侠伝』をベースに現代によみがえらせた作品。

町田康の本を読んだあと、次郎長が侠客になるところという時代的には同じ映画「若き日の次郎長 東海の顔役」を観たが、実際は「男の愛」流に事件を起こして任侠にならざるを得なかっただろうに、困っている皆に米を届けるため米屋をやめて任侠になるというなんだか無理やりのこじつけの筋立て。ロマン重視の英雄的次郎長伝であった。。「男の愛」の方は、米の値段が上がるとみればさっさと多めに仕入れて儲け・・でもその生活に飽き足らなくなる次郎長の姿がきっちり描かれ、人間の情念ってなんなんだと読むものの気持ちを文学的な方向に誘う。

町田康、「ギケイキ」*1でも、戦は強いけれどとんでもなく子供っぽいそして現代人が読んですごくよくわかる義経を描いて、「鎌倉殿の13人」の義経像と重なるようなものを感じたのだけど、本家「義経記」にとても忠実に描かれているともきいていて、これぞ町田文学の神髄だなと感じる。時代劇的な言葉、出来事がすっかり自分のものになっていてそこからの跳躍。

町田氏のその感じ、↓にも少し紹介されているが、

www.nhk.or.jp

NHKのカルチャーラジオで講演していた「私の文学史」でも町田文学のルーツが聴けて楽しかった。↓本にもなったようだ。

さらに「男の愛」でよかったのは、渡世人が土地の親分に草鞋を預けるというシステムについてちゃんと説明してあるところだ。流れ者ってどうやって暮らしているんだ?ということに対する解がきちっと書かれている。

 

映画の「若き日の次郎長 東海の顔役」は、次郎長以下の子分について、森の石松くらいしか知らなかった自分には、お坊さんの格好をした法印ってこんな感じで登場するのだな、とかいう面白さがあった。

次郎長が鉄砲を武器にしているのは相手が刀だけに圧倒的な強さを嵩にきているようにもみえてしまい少し抵抗があった。次郎長もので必ずしも銃が出てくるわけでなく、「若き日の次郎長」シリーズが銃の次郎長が出てくるものらしいのだが・・

少し前に観た「若き日の次郎長」シリーズのスピンオフ作品「喧嘩笠」*2に出てくる大前田の親分というのが登場するのは、線のつながる嬉しさ。大河内傅次郎が扮している。次郎長の父三右衛門に月形龍之介。最近このお二人の風格を観るのが大いなる楽しいになっている。

それと、光っていたのは三五郎という流れ者を演じていた東千代之介。踊りの名手ときいているが、確かに流麗な立ち回り。自分の目には錦之助演じる主人公より魅力的にみえてしまった。