甲斐荘楠音の全貌展

国立京都近代美術館で「甲斐荘楠音の全貌」展が開催されている。

www.momak.go.jp

甲斐荘楠音の作品にはじめて触れたのは岩井志麻子の怪談小説「ぼっけいきょうてい」の表紙。

 

なんとも不気味な・・という印象だったのだが、映画で衣裳考証のところでよくお名前を拝見、今回の近代美術館の展覧会も絵画だけでなく演劇や映画に越境する個性を取り上げるということで展覧会に出かけた。

 

Instagramに美術館の学芸員の方の説明があがっているがこれがとても充実。近年美術館の見せ方確実に進化している。

 

 前編

www.instagram.com

 

後編

www.instagram.com


旗本退屈男」は市川右太衛門がド派手な着物で活躍する映画、という認識のみだったけれど、今回の展示で衣裳はまさに絵画のように随分趣向が凝らされていて、一本の映画の中でも何回も衣裳替えして撮影していたことを知る。

甲斐荘の作ったスクラップブックも写真の集め方貼り方がとてもモダンで面白く楽しい。

図録も、甲斐荘が衣裳考証した作品がノンクレジットのものも含め記載されており充実。そんな流れの中でリストに載っていた「源氏九郎颯爽記 秘剣揚羽の蝶」(S37 伊藤大輔監督)を観る。

 

movies.yahoo.co.jp

 

シリーズ第三作目。錦之助が二役で源氏九郎という義経の末裔かといわれている白衣の剣士と、人形芝居小屋のものたちと仲間のいなせな男を演じている。

演じられる人形芝居はひものようなもので遣い手と結び、一人で遣っている。

白衣の剣士が使うのが秘剣揚羽の二刀流ということで、源平合戦のスピンオフ的な設定と思われる。白い装束でお姫様のために活躍するところ、そして二役でどっちがどっちみたいな設定になっているところは狐忠信っぽさ。

これに丹波哲郎演じる遠山の金さんをからめてあり、丹波哲郎は若くてしゅっとしているし、金四郎みたいにちょっと悪い遊びもしてそうだなという気配があり面白い・・が、いざとなったらきちんとお裁きをする人間というよりどっちかというとちょっと悪だくみとかしてそうな人間に見える。

錦之助の手先となってちょこまか動く男に多々良順。時代劇姿自分には珍しい。現代劇よりアク少な目でよかった。

複雑な構造にしすぎてストーリーとしてはちょいとわかりにくい気もしたが、娯楽作なので深く考えずにその場その場を楽しめばいいかな。女性がやられる時の構図(襦袢とのとりあわせ、角度など)に自分は甲斐荘楠音ぽさを感じた。