ここに泉あり、どっこい生きてる

今井正監督の作品を二つ。

 

一作目 「ここに泉あり」(1955)

終戦直後にできた高崎の市民による交響楽団(現・群馬交響楽団)がモデルの作品。

真摯なところと笑えるところのバランスが絶妙で作品に没入できる。小林桂樹演じるマネージャーのキャラクターが割合目的のためなら平気であとから辻褄あわせみたいな部分がありいかにも終戦直後を乗り切っている感があり面白い。乗り切れている・・とはいいがたい家庭でのシリアス局面も描かれるが、相手が千石規子で大変な事態なんだけどコミカルな空気も流れる。

三井弘次、加東大介の二人がきまじめになりがちのストーリーを楽しく彩る。あの二人の功績大だ。東野英治郎も背負い投げみたいなものをみせ驚くが稲垣浩監督の「佐々木小次郎」(1950)*1などでも小次郎のコミカルな敵役を体を張って演じておられたり仕事の幅広いな・・

そして何より特筆すべきは山田耕筰の指揮シーン。音楽の力の凄さも迫ってきてなかなかの良作。

 

もう一本は「どっこい生きてる」(1951)

こちらは「自転車泥棒*2みたいなネオリアリズ厶の影響を受けているとのことだがほんとに甘くない。途中飯田蝶子木村功が出てきたときにはバックのカッコウワルツとともに良い空気が流れもしたのだが、そこからもみている側はひやひやしっぱなし。二作品を観比べると、55年の「ここに泉あり」の方が観客を楽しませる余裕があるように感じた。

島義勇のカメラは歩いている労働者を蟻の群れのようにみせたり、不安な角度でズームしてみたり多弁。主人公河原崎長十郎は今まで時代物を中心にみてきたが現代劇だとご子息河原崎長一郎氏と見紛った。中村翫右衛門の粗削りなシーンは楽しいし、二人の対比の活かされようは「戦国群盗伝」*3(1937 滝沢英輔)でも感じたな。

仕事を求めて千住大橋から山谷に向かう人々、食い詰めて東北の実家に妻子が身を寄せることになるのを見送る時の上野のガード下の飲食店など当時の東京の風景はとても貴重。*4