ともしび

movie.walkerplus.com

「姉妹」*1がとてもよかった家城監督。こちらもみてみた。綴り方教育がテーマでどうも「綴方教室」「山びこ学校」などの作品とも歴史的につながっているもののよう。 

朝日新聞コトバンクに生活綴方運動のことがまとめられているけれど、そこに載っている精選版日本語大辞典の解説として

最初の鈴木三重吉などの運動は文芸的なものであったが、昭和四年(一九二九)頃からは農村の不況を契機にして社会主義リアリズムへ傾斜し、

 となっている。確かに、この映画でも社会運動的な気配は漂っていた。またこちらのブログには三浦綾子さんの「銃口」という作品が、治安維持法による北海道綴方教育連盟の弾圧について描かれていると書かれている。

この映画でも作文でこどもの本音を引き出し、困っていることがあればみんなで解決しようという先生が、守旧派の村長(なんと花沢徳衛氏!私には町の片隅で苦労しているようなイメージを花沢さんの演じる人に持っているもので意外。)に弾圧されていた。農村の学校でというシチュエーション、これは戦後の話だが、ちょっと先日見たNHKスペシャルの戦前の右派新聞「日本新聞」の話も思い出した。

www6.nhk.or.jp

 

ムラ社会の中では集団圧力というのはとても強い。この映画の中では一色になってしまうのではなく、大きな声に負けそうになりながらの職員室のひっそりとした抵抗も描かれ、扇情的な、悲劇的な感じにはまとめられてなかったが。。(そこが家城監督のいいところ。)

この映画では、だれかの問題をみんなで解決しようとするこどもたちの姿が描かれていたのだが、今、この文章を書いていて思い出したのが、高畑勲の「太陽の王子 ホルスの大冒険」*2で、一人のヒーローの活躍でなく、皆で解決していこうという精神。

先日、大塚英志氏が高畑勲展の解説生中継で、高畑氏の亀井文夫などの映画からの影響という話もされていたが、なにかぼんやりと頭の中でつながっていく。(あの大塚英志氏の講演はもう一回ちゃんと読みたい。)

話があっちこちになるけれど、家城監督「恋は緑の風の中」*3でも環境はがらっと違うのだけど、こどもたちのクラス、こどもたちの夢、自由への希望が描かれていて、それをとても見やすく楽しいタッチで描かれていた。大好きな「姉妹」でも労働者の人権などの問題を、全然重苦しくなくさらっと描いておられた。この大上段じゃなく語る雰囲気、家城監督のよき特徴だな。

 

ともしび [DVD]

ともしび [DVD]

 

 みたのはVHS