櫛の火

昭和50年(1975)神代辰巳監督作品。古井由吉原作。以前「杳子」を読んでこちらが若かったのもあって、水性なんだけど澱むような作品だなと思っていたのだけど、映画の「櫛の火」も、なるほど、あの古井氏の作品、という気持ちを持った。桃井かおりが病で死にゆく役だったがはかなげで、1977年の「男たちの旅路」での姿はこの延長線上にあるかなと思った。草刈正雄が主人公で、ビデオジャケットの説明によると

"エロスと狂気と死"をテーマに、揺れ動く心理描写を通して、男と女、そして人間そのものを描き出した作品。

とのこと。すれすれで彷徨する草刈正雄、神代作品に桃井かおりと共演して出ているショーケンとくらべられたりも公開当時あったらしいが、確かにショーケンの方が狂気の部分がくっきり出て見ているものもメリハリを感じたかもしれない。
三輪車や自転車などの乗り物に乗って人間の極限、そのどこか滑稽でもある姿を表現するのは神代監督の得意のシーンであるなあと思った。もつれた人間関係を調整するような役回りの名古屋章と主人公の草刈正雄の、特異なシーンにも乗り物のシーンと同じような、人間の性を仕方のないものだよなと苦笑してみせているような姿勢も感じた。

とにかく、なにか重低音のようなものがずっときこえ(現実にも心理的にも)、みるのに根気のいる作品だったけれど、草刈正雄のライバル?ともいえるような、(交際相手の夫役)河原崎長一郎の演技が落ち着いていてとてもほっとする。(役の上では常軌を逸する行動もあるのだけど、ぶれない演技がよかった。)
「旅の重さ」*1での初々しい姿が印象的だった高橋洋子さんがちらっと出てくる。(男女関係が入り組んでいてその輪っかの中の一人。)

☆その後、樋口尚文さんの「ロマンポルノと実録やくざ映画」の「櫛の火」の項を読んでみると、撮影の姫田真佐久の発言として*2、本来の完成尺は108分で一本立て公開のはずが、「雨のアムステルダム」との併映に変更になり88分で公開、尺詰めによって意図の伝わらないところが増えたということが書かれていた。

*1:http://d.hatena.ne.jp/ponyman/20171211/1512980944

*2:「姫田真佐久のパン棒人生」より