教育と愛国

 

教育と愛国――誰が教室を窒息させるのか

教育と愛国――誰が教室を窒息させるのか

 

第55回ギャラクシー賞テレビ部門大賞を受賞したMBSのドキュメンタリー「教育と愛国」を書籍化したもの。第一章はテレビ番組「教育と愛国」の取材ノートというべきもので、1時間の番組の枠ではおさまりきらなく残念ながら放映されなかった情報なども書かれている。

第二章は斉加記者がドキュメンタリー専門になる前、報道記者時代の体験をまじえて大阪の教育行政について書かれたもの。

橋下知事時代、「クソ教育委員会」なる言葉は知事の口からよくきいていたが、どういう話だったのかあまり見えてなかったのだが、つまりは教育委員会の権限を首長が握りたいという話で、番組「教育と愛国」で、安倍晋三氏が語っていた、自分好みの教科書を選ばすには首長が意に沿う教育委員を選んでいけばいいことという話とつながるのだった。橋下氏が「選挙に勝った=民意を反映している」というレトリックを使うこと(すべての項目についてではないだろうに)、また、1997年に誕生した「新しい歴史教科書をつくる会」の藤岡信勝氏は、国際競争に勝つために必要だとして、教育におけるディベートの普及に力を入れており、「つくる会」などの運動を研究した社会学者倉橋耕平氏によれば、その「歴史ディベート」は真実より「説得性」を重視、つまり、事実を積み上げた真実より「その場限りでもディベートに勝つ」ことが重要視されていたとの分析だという。このあたりの話をきいて、映画「主戦場」で自分の感じたことなどとも道筋がついてきたように思う。

政治と教育が結びついてしまうことのこわさを、大阪府君が代斉唱口元チェック事件の時などはよく認識していなかったのだけど(問題点のポイントが見えていなかった)、じわじわと今これはまじめに当たらなければいけない問題だったんだと感じてきた。

日曜日の午前、日曜美術館かこさとし 最期のメッセージ 未来を生きる子どもたち大人たちへ」という番組を放映していた。国のいうまま戦争に突き進み自分の大事な時間を失ったと感じたかこさんは、「自分の頭で考えられるひとになってほしい」という願いをこめて、絵本を作り続けておられたという。そのために、科学的な説明は最新のものを取り入れ、描いていく努力を失われなかったそうだ。それは知的好奇心を持ちながらも戦争に阻まれ、大学への進学がかなわなかった義父の姿、「学校のいうことも間違っていることがある」と語り、自分でいろいろなことを調べる癖をつけるように指導していた姿と重なる。二人に共通するのは学ぶべき時期に訪れた戦争体験だと思う。戦争体験者の声をリアルにきくチャンスがどんどん減っていく現在、やっとのことで獲得した真実を探求し、自分の頭で考えて自分の人生を切り拓いていく権利を無関心ゆえむざむざ失ってしまうのではないかと本当に危惧する。

 かこさんの特集の日曜美術館は7/14午後8時からEテレで再放送あり。

www4.nhk.or.jp

最後にもう一度この本のことに戻ると、今向かっている方向にただ絶望したり詠嘆したりしているのでなく、厳しい現実をなんとか打破しようと努力し少しずつ改善していってる人々のことをきちんと書いているところ、今出しうる処方箋みたいなものを提示しているところがとても良いところだと思う。

愛する

 

愛する [VHS]

愛する [VHS]

 

遠藤周作の「わたしが・棄てた・女」の熊井啓監督バージョン。浦山桐郎の方は若い頃にみたが、暗澹とした気持ちになってしまった。熊井監督のを今回みて、ミツという女性の聖性が原作でも大事なポイントであったことを思い出した。男の罪悪感とかのレベルのはなしでなく、神々しさにふれ、ひれふすもののは話。ブニュエルの「ナサリン」のことも思い出した。救世主には枕するところがない、この世で軽んじられたりしているものの中に救い主はいるというような思想。(ブニュエルは救い主のことを軽んじるのが教会であったりもするとまでいってるような気がする。)

沖縄やハンセン病を絡ませて熊井監督らしい社会的な視点を感じられる作品に仕上がっていると感じたのだけど、今調べたら熊井監督ゆえこうなったのでなく、原作もハンセン病の療養所が出てきていたらしい。若い頃は、原作も映画も、あるかわいそうな女の物語、それへの男の痛恨みたいにとらえていた。浦山版はあらすじを読むと私の印象通りの男女の愛情を軸にした筋立てだったが、いまみると印象かわるだろうか?もう一度原作や浦山版にあたってくらべてみたくなった。

施設の看護婦長を演じている女優さんに惹きつけられたが、三條美紀さん。紀比呂子さんのお母さんだった。(そういえばお顔が似ていた。)

静かな生活

 

静かな生活<Blu-ray>

静かな生活<Blu-ray>

 

 1995年伊丹監督の作品。大江健三郎原作で、この作品にも出てくる大江氏の奥さんは伊丹監督の妹さんだから、ある程度よく大江家を知った立場で描かれいるのかなと思いながら見たが、今井雅之氏演じる水泳の先生とのできごととか事実にある程度基づいているのかもだけど、描き方に飛躍してみえるところがあり、これは大林監督の作品だったっけ?と思ったりした。渡部篤郎が、この作品で日本アカデミー賞新人俳優賞受賞しているという。障害のあるイーヨーの感じがよく出ていると思う。はじめて渡部氏をみたのが1999年のドラマケイゾク」だったもので、その前はこういう仕事をされていたのか、でも自然だなと思った。しょっぱなから性の問題が出てきて、大江健三郎っぽくもあり、気になるところからご説明しましょうという伊丹監督の采配も感じたり・・原作はどういう感じなのかな。

イーヨーの妹を演じた佐伯日菜子さん、なんともピュアな持ち味。

ブルーレイやポスターの表紙の絵にとてもひきつけられたが、描いたのは伊丹さんご自身かな?ちょっと調べよう・・

猫マンガ2巻×2冊

 

鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン! 2

鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン! 2

 

 

 

 「ニャアアアン!」のおもしろさは写真で見るとなかなかかわいい猫を目の小さなあまりかわいくない感じで描いていて、主にえらい目にあった話が描かれていること。シニカルなおかしみ。

「うちの猫が~」のほうはほんわかとかわいらしく描いてある。こんなあたたかい目線でうちの猫の毎日を解釈してあげたい、

「ニャアアアン!」は新猫がやってきた話。ちょうど今度娘のところで飼っている子猫sがうちに遊びに来るにあたって、うちの猫(7歳)はどんな反応するかな、いやがらないかなーなんて思っているところでとても興味深く先輩譚として拝読した。

モテキ

 

モテキ

モテキ

 

原作者久保ミツロウさん(女性)の面白さは「笑っていいとも」にゲスト出演されているときのトークで認識していた。いつかこの作品もみようと思っていたのだけど、タイミングを逸していて・・今回、大河ドラマ「いだてん」での森山未來氏の活躍に感心したのをきっかけにこちらも拝見。日本映画専門チャンネル軽部真一氏が司会をしている日曜邦画劇場の枠を録画したもの(2012年7月)だったので、軽部氏の森山氏へのインタビューも一緒に。毎週「いだてん」で若いオスみたいな状態の森山氏をみているもので、7年前の若さに驚く。インタビューの中では軽部氏が、「こんなたくさんの女優さんにモテて役者冥利につきますね」的なありがちの話をふっていたが、森山氏が、失礼にならない程度にそれは受けながら、そんな表面的な話ではなくて、仕事としてこれを演じていく際の気持ちの話などしていて、「いだてん」で若き志ん生を演じている時の油断ならない眼の光り方などを思い出した。森山未來、いい。インタビュー時には関西イントネーションなのも嬉しい。神戸市東灘区出身らしい。wikipedeiaからの情報でしかないけれど、かなりの凝り性で面白い人物のように思える。文化交流使として、一時期イスラエルのダンスカンパニーに所属していて日本にはいなかったのも只者ではない感じがあった。(それらはこのインタビュー以降のことだから表面的な話題を軽部氏もふっていたのかもだが、この時点でその後の未來氏を感じさせるものがあった。)「いだてん」で未來氏が志ん生の息子、馬生と朝太の高座をも演じた回、とても評判が良かったが、未來氏の才能と日々の精進の賜物だとつくづく思う。

映画「モテキ」の方は、大根監督の作品でよく感じるが、みせかたが面白い。カラオケやtwitterの画面で森山未來氏演じる主人公藤本幸世の状況をうまく説明し盛り上げ、幸世の私的な状況をリリー・フランキー率い、真木よう子がまとめる会社の連中のツッコミなどにより表現されたり、とにかく楽しくみられる。森山氏の視線や表情で、主人公の気持ちがとてもわかってしまう。仲里衣紗の、派手なメイク時とそれを落とした状態(普段私がみているのはこっち)のギャップがすごかった。最近落ち着いた役をしているところをよくみるが、いろんな表情があっておもしろい女優さんだな。

これに先駆けたテレビシリーズ(未來氏いわく、テレビシリーズでやり切った気持ちに皆がなっていたところのこの映画の企画で気持ちのもっていきようが大変だったらしい)や原作もみてみたくなった。

お絹と番頭

 

お絹と番頭 [VHS]

お絹と番頭 [VHS]

 

 上原謙が頭の切れる合理主義の番頭(主家とは親戚筋)、田中絹代がその家のお嬢さんというラブコメディー。絹代の隣の家のボート屋に私の好きな斎藤達雄。斎藤さんのモダンな感じと職業がぴったりだし、いつものごとく、文句いってるのに結局丸め込まれ・・みたいな定番の雰囲気を楽しめた。田中絹代の父親役、のんびりしているが意外とちゃっかりしているような、たぬき風の足袋屋の主人が藤野秀夫さん。地主の主人に河村黎吉さん。ご近所での金銭をめぐる空気に落語の「帯久」*1を思い出す。

バスター・キートン

「ローマで起こった奇妙な出来事」*1に出てきた晩年のバスター・キートンをみて、キートンに興味を持ち、キートンの「探偵学入門」、「将軍」、3巻からなるドキュメンタリーを観る。

 

キートンの探偵学入門 [VHS]

キートンの探偵学入門 [VHS]

 

 

キートン将軍 [VHS]

キートン将軍 [VHS]

 

 

バスター・キートン/ハードアクトに賭けた [Laser Disc]

バスター・キートン/ハードアクトに賭けた [Laser Disc]

 

↑みたのはVHS 3巻セット DVDにはなっていない模様

 

子供のころはチャップリンの放浪紳士っぷりが好きで、そのライバル、笑わない男キートンか・・くらいの印象を持ってしまい、キートンとのちゃんとした出会いが遅れてしまったが、今回拝見してあのハンサムがベタベタした表情の変化とかなしに、乾いた感じでアクションで笑わすスタイリッシュさをとても感じた。映画に出てくる人がキートンだけに限らず大いに巻き込まれ、老人やヒロインでも容赦なく薬缶のお湯(水だったのか?)をかけられたり大水を浴びたりして、そのリアクションが近年のリアクション芸みたいにしつこくなく、瞬間瞬間のリアルな感じでとても面白い。(「将軍」のヒロインのインタビューによると、そのようなことが起きるという打ち合わせなしだったらしい。)キートンのタイミングのとりかたもすごく、軽業師的な面白さがある。メイキングをみて、つい現代の眼で映画の上でのトリックかと簡単にみていたものがほとんどキートンが体を張ってやっていたり、大掛かりな機関車のネタも、機関車を借り切っての実写と知り驚くことが多かった。ドキュメンタリー2巻に出てきた彼のセンスとMGMの考え方があわなかった不遇の時代、そのミスマッチさがよくわかった。機械いじりが好きで家でも小さな機関車で配膳するシステムを作ったり。。映画作りも純粋に好きなことを邁進させ経済生活に頓着していないイメージ。 「ローマで起こった~」の姿とあいまってますます好きになった。