水戸黄門漫遊記

エンタツアチャコが旅の宿で隣に寝てた柳家金語楼演じる講釈師を巻き込んで、一緒に行動しているうちに水戸黄門ご一行と間違えられる筋だが、柳家金語楼の巻き込まれ方、いやいややらされているのにノリはじめる感がとても愉快。同梱の解説(会社で作ったもの)によると、柳家金語楼は笑いの神様とまで言われたという。
最近気になっている高勢実乗氏もユーモラスな敵役としてちょうどいい塩梅に出演。(敵の山賊他)柳家金語楼との間合いもよかった。「カナワンヨ」のセリフも。
徳川無声が本物の黄門役で出てくる。←ちょっと悪人顔にもみえるが、だいたい黄門さまは悪役やってきた人が配役されることも多いようなことも読んだことが・・

ビデオに同梱されている山根貞男さんの「お楽しみゼミナール」によると、エンタツアチャコ漫才コンビは1930年に結成、34年からラジオやレコードを通して全国的に広がっていったが、1936年東宝の前身であるPCLが二人の所属する吉本と提携し「あきれた連中」をつくり、大ヒットしたそう。これには、もう一つ理由があり、エンタツアチャコは当時すでに漫才コンビを解消していて寄席では見られぬ漫才コンビを映画でみられたという側面があるという。以降"映画でしか見られない漫才コンビ"として、エンタツアチャコの主演作をつぎつぎ製作し、いずれも大人気を呼び、1937年PCLがJOスタジオなどと合併して東宝となったあとも製作体制はそのまま引き継がれたという。そして、この映画も1938年に東宝吉本興業との提携のもと作ったという。

またパンフレットの会社側の作った解説の文章によると、これは、もともと「東海道の巻」と「中仙道の巻」の前後二編に分かれていたのを戦後大会版として再編集された短縮版だという。娯楽作品だし、そこはそんなに気にならなかった。